今週20日ごろからこの時期としてはかなり強い寒気が南下する見込みです。全国的に気温が大幅に低下し、北日本から西日本にかけての日本海側や関東・東海の山間部で大雪となることが予想され、気象庁は『低温・大雪に関する早期天候情報』を発表しています。北陸・山陰・九州北部では警報級の雪となるおそれもあります。
早期天候情報とは、その時期としては10年に一度程度しか起きないような著しい高温や低温、降雪量(冬季の日本海側)となる可能性が、いつもより高まっているときに、6日前までに注意を呼びかける情報です。
5日間平均気温が「かなり高い」もしくは「かなり低い」となる確率が30%以上、または5日間降雪量が「かなり多い」となる確率が30%以上と見込まれる場合に発表されます。


低温に関する情報は東北地方から沖縄・奄美にかけての広い範囲で、大雪に関する情報は北日本の日本海側、北陸、近畿日本海側、山陰、長野県群馬県の北部、岐阜県の山間部に発表されています。

全国的に降雪…警報級のおそれも

全国的に降雪が予想され、特に北日本の日本海側や北陸地方の山沿いで雪が多くなる見込みです。北海道の日本海側では3日間で100センチ以上の降雪が予想されている所もあります。
また、21日、22日は北陸・山陰・九州北部で警報級の雪となるおそれがあり、気象庁は【大雪や暴風雪に関する早期注意情報】を発表しました。
警報級の現象が5日先までに予想されているときには、その可能性を「早期注意情報(警報級の可能性)」として[高]、[中]の2段階で発表しています。
[高]や[中]が発表されたときは、心構えを早めに高めて、これから発表される「予告的な府県気象情報」の内容に十分留意するようにしてください。(気象予報士・東杜和)