香港で地方議会にあたる区議会の議員選挙が行われ、大幅な選挙制度の変更により民主派が議会から一掃されました。こうした事態に、総統選を控える台湾からも危機感を訴える声が上がっています。
きのう行われた4年に一度の香港区議選。選挙制度の変更により、市民の投票で決まる議席が9割から2割以下に減少したほか、立候補には政府が任命する各地区の委員からの推薦などが必要になりました。
このため、前回圧勝した民主派は1人も立候補できず、親中派一色となりました。有権者の関心低下も如実に表れています。
記者
「4年前は投票に来る人で行列ができていましたが、今回は誰も並んでいません」
投票率が過去最高だった前回は午前中から行列ができましたが、今回の投票率は27.54%と、前回より40ポイント以上低下しました。
開票所で取材を行う香港記者協会の陳主席。民主派の排除が目的ともいえる大幅な選挙制度変更をメディアはどう伝えたのでしょう。
香港記者協会 陳朗昇 主席
「香港の選挙制度や社会政策に反対する意見が『国家の安全にかかわる』と中央政府が考えるなら、もう何も言うことは出来ません」
3年前に施行された国家安全維持法によって、政府批判を行ったメディアは次々と廃刊へと追いやられ、安易に批判出来ないといいます。
一方、こうした危機感は総統選を控える台湾でも…
3年前まで大手新聞社に勤務していた黄清龍さん。新聞社のオーナーは中国で企業活動する人物で、黄さんが編集長を務めていた2012年、中国共産党の最高指導部入りも噂されていた薄熙来氏の失脚について報じたところ、中国側の圧力に直面したといいます。
元新聞記者 黄清龍さん
「いくつかのルートを通じて注意喚起をしてきて、警告もありました」
黄さんはその後、理由も告げられず、編集長を解任されました。
中国は企業の大陸進出や貿易拡大など、経済的側面から台湾を優遇する政策を続けていて、黄さんも関係強化に期待した時期もありましたが、現在は香港のように自由を奪われることを危惧しています。
元新聞記者 黄清龍さん
「いわゆる台湾への優遇政策は、中国が将来、一国二制度の下で台湾を香港のように統一することが目的です」
総統選を控えた台湾の人たちは、香港の選挙結果をどう受け止めるのでしょうか。
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-












