レモネードの売り上げを小児がんの研究や治療支援に役立てる「レモネードスタンド」と呼ばれる取り組みが、うるま市の県立前原高校で行われました。
「レモネードスタンド」は、アメリカで小児がんと闘っていた少女が、レモネードの売り上げを同じ病気の子どもたちの支援につなげるために考案し、世界に広がった運動です。
12月6日、前原高校ではボランティア活動に取り組む2年生の女子生徒4人が、レモネードスタンドを企画し昼休みの玄関前に開店しました。
當銘愛佳さん
「難病のひとつである病気を助けるために、支援しようと思いました」
塩濱結さん
「予想以上に来てて、びっくりしたし、みんなこのことについて取り組もうという気持ちがみえてとても良かったと思います」
この日は、小児がんで10歳の娘を亡くしレモネードスタンドの活動を続けている小川蘭さんも店頭に立ち、用意されていた440本のレモネードが40分足らずで完売しました。
購入した生徒
「少しでも、小児がんで苦しんでいる子たちの助けになればいいなと思って買いました
「つらい気持ちもあると思うし、それを乗り越えて本当に活動できるのは、本当に尊敬できると思いました」
小児がんで10歳の娘を亡くした 小川蘭さん
「大人になれなかった娘のことを思うと。病気で入院している子どもたち、今、現在頑張っている子どもたちに対しては、大人になる未来を作ってあげたい」
小児がんは例年、日本国内の子どもの死因の上位に入っているため早急な治療法の開発が望まれています。今回の売り上げから仕入れ額を引いた収益は、すべてJCCG「日本小児がん研究グループ」に寄付されるということです。
注目の記事
「町」は「まち」?「ちょう」?専門家も「法律で決まっていない、割とまちまち…」全国743町の呼び方の謎

「これ以上、食わないでくれ…」クマが自らリンゴをもぎ取り・食べる 食害で農家から悲鳴 収穫最盛期なのに恐怖で畑になかなか行けない現状「悔しい思いでいっぱい」「クマもわかっているんじゃ…」【熊災】

ランナーが突然、倒れ心肺停止状態 沿道で応援の女性やランナーなど 5人が"とっさの判断" 連係で命を救う 山梨

柏崎刈羽原発 再稼働容認へ…花角新潟県知事が繰り返す『信を問う』姿勢に“変遷”は「私はこの7年間、判で押したように同じことしか言っていません」

謎の恒星間天体「3I/ATLAS」の新画像 NASAが複数公開「宇宙人・地球外生命体の関与」は否定

「家族がクマに襲われた。血が出ている」クマが突如 頭上の木の上から…顔咬まれた女性は家に駆けこみ…









