レモネードの売り上げを小児がんの研究や治療支援に役立てる「レモネードスタンド」と呼ばれる取り組みが、うるま市の県立前原高校で行われました。
「レモネードスタンド」は、アメリカで小児がんと闘っていた少女が、レモネードの売り上げを同じ病気の子どもたちの支援につなげるために考案し、世界に広がった運動です。
12月6日、前原高校ではボランティア活動に取り組む2年生の女子生徒4人が、レモネードスタンドを企画し昼休みの玄関前に開店しました。
當銘愛佳さん
「難病のひとつである病気を助けるために、支援しようと思いました」
塩濱結さん
「予想以上に来てて、びっくりしたし、みんなこのことについて取り組もうという気持ちがみえてとても良かったと思います」
この日は、小児がんで10歳の娘を亡くしレモネードスタンドの活動を続けている小川蘭さんも店頭に立ち、用意されていた440本のレモネードが40分足らずで完売しました。
購入した生徒
「少しでも、小児がんで苦しんでいる子たちの助けになればいいなと思って買いました
「つらい気持ちもあると思うし、それを乗り越えて本当に活動できるのは、本当に尊敬できると思いました」
小児がんで10歳の娘を亡くした 小川蘭さん
「大人になれなかった娘のことを思うと。病気で入院している子どもたち、今、現在頑張っている子どもたちに対しては、大人になる未来を作ってあげたい」
小児がんは例年、日本国内の子どもの死因の上位に入っているため早急な治療法の開発が望まれています。今回の売り上げから仕入れ額を引いた収益は、すべてJCCG「日本小児がん研究グループ」に寄付されるということです。
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
