物価高が続き、家計を圧迫。さらに年の瀬で何かと出費もかさむとき、救世主となるのは「ふるさと納税」です。今年は9月にも駆け込み需要がありましたが、年末でさらに需要が高まっているかもしれません。
2023年ならではの事情でお得に!ふるさと納税“返礼品”
南波雅俊キャスター:
ふるさと納税は9月にも駆け込みがありました。10月からルールが厳格化されて「返礼品+経費」を「寄付額全体の中の5割以下にしなくてはいけない」などと変わり、事実上の値上げとも言われました。そういうこともあって、9月の寄付額は2022年と比べると4.5倍以上に増えたということです。

これから駆け込みで寄付しようとしている人に朗報です。
ふるさと納税ガイド編集長の飛田啓介さんによると「10月は半年に1度、返礼品がリニューアルされるタイミング。“今年ならではの事情”でこれまでよりもお得な返礼品が増えている」ということです。
暑さ・雨不足でお得な返礼品!ふるさと納税“冬の攻略法”
<“訳あり”返礼品が増加(1)>
【新潟県十日町市】「魚沼産・川西コシヒカリ」訳あり5キロ
通常:寄付額 1万2000円
訳あり品:寄付額 8000円

2023年の夏は記録的な猛暑で通常のお米より白濁したお米が増えたそうです。1等米が2023年は新潟県で4.9%、2022年までは8割を超えていたので相当減っています。
新潟県十日町市 企画政策課 担当者
「等級は見た目が重視される。味は例年と変わりません!」
実際に新潟で食味の試験を行って、味の変化はなかったという結果も出ています。
でんぷんが少ないため柔らかく炊き上がりがちなので、おいしく炊く方法は「水を少なめに」だそうです。

<“訳あり”返礼品が増加(2)>
【長野・中野市】りんご「サンふじ」
贈答用:寄付額 1万1000円
訳あり:寄付額 7000円
春は“霜被害”、夏は“雨不足”で贈答用が例年の3分の1しか取れず、小さいものが増えてます。
担当者
「見た目は訳ありですが、甘くておいしいです」
