「とーふー♪」と聞こえてくるようなラッパの音。どこか懐かしいメロディを響かせる軽バンの正体は、豆腐屋さんの移動販売です。
三重県松阪市の「岡村とうふ」は、山間の集落を巡り、高齢化が進む住民たちの暮らしを支えています。移動販売と同時に高齢者の見守り活動をする、とうふ屋の1日に密着しました。
豆腐の移動販売の行き先は、山間の高齢者が多い集落

山あいの細道を、縫うように走り軽バンがやってきたのは三重県松阪市の飯南町。お茶の産地でもあるのどかな集落です。
この町へ豆腐を売りに来ていたのは、三重県松阪市にある「岡村とうふ」の販売員。この日、1人目のお客さんは79歳の女性でした。
(1人目・79歳女性)
「ここのは、大豆の味がしておいしい」
「岡村とうふ」の「絹豆腐」は1丁210円と少し割高ですが、国産大豆の手作りにこだわった味と、作りたてを持ってきてくれる便利さが人気で、多くの住民がこの軽バンを待っています。
2人目のお客さんは、1人目の女性宅から100mほど離れた場所に住む88歳の女性。
(2人目・88歳女性)
「私は一人暮らしで…最近まで車の運転もしていましたが、もうそれもできなくなったので。本当にありがたいことなんです。不便なところなので」
飯南町は、65歳以上の高齢者が45%を超えていますが、近くのスーパーは車がないと行けません。買い物に行くのが難しいお年寄りにとって、この移動販売は大切な存在です。