ドライバーの働き方改革が進む一方で運転手の不足が懸念されるのが「2024年問題」です。
長野県の調査で「対策に着手している」とした県内の製造業者は、3割弱にとどまることが分かりました。
2024年の4月以降、ドライバーの時間外労働に上限が課されることで生じる「2024年問題」。
県は物流事業者559社と製造・非製造業の700社にアンケートを行いました。
流通の中で「荷主」や「荷受け先」となる製造業・非製造業。
懸念される影響として最も多かったのが「物流コストの高騰」でおよそ4割、ついで「配送の遅延」でした。
県を挙げて2024年問題に取り組もうと経済団体や消費者団体、行政が一堂に会した22日、経営者からは危機感をにじませた発言もありました。
長野県商工会議所連合会・水野雅義会長:
「2024年、本当にやるんですかというのが正直なところなんです。もう少し準備期間が必要じゃないかと思うんですけれど。事業者としてもいまの運送業界の実情はわかっていますので、いかに効率よく(やっていくか)、われわれ事業者ができることはしっかりやっていかなければいけない」
しかし県のアンケートでは、対策に着手しているとした企業は、製造業で3割弱、非製造業では1割ほどにとどまっています。
一方、運送業界の関係者は、荷主や消費者に対して、運賃の適正化などへの理解を呼びかけました。
長野県トラック協会小池長(こいけながし)会長:
「本日の会議を機に荷主の皆さんにおかれましては、物流コストと輸送条件の見直しに積極的に関与していただき、一般消費者の皆さんには、日々社会的インフラである物流を支えているトラックドライバーに、今まで以上に温かな思いをもって見ていただければ」
ただ2024年問題は、現時点では物流事業者にとっても痛手となる可能性があり、県のアンケートでは、ドライバーなどの賃金(22.7%)や、営業収入の減少(21.3%)を懸念する回答が多くなっています。
22日の会合では、経営者や物流、消費者など、14団体が相互に連携して、問題の克服に取り組むとする共同宣言が採択されました。
調整役を担った県は「今後の取り組みが大事」とし、関係団体の情報共有や県民への周知に努める方針です。
注目の記事
「蒸発したい」避難所で漏れた本音…住まい見つからず3か月 “みなし仮設入居の差” に弁護士から異論も

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配も GPSの精度が下がる?

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

「ぼっち、きもい」と「妄想」…惨劇はなぜ起きたのか①【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記①】

「母さんを撃ってくれ」…惨劇はなぜ起きたのか②【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記②】

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由





