田んぼに「アイガモ」を放ち、農薬や化学肥料なしで米を育てる「アイガモ農法」。環境に優しい反面、手間やお金がかかります。そんなアイガモにかわる画期的なロボットが登場しました。
<篠原大和記者>
「藤枝市の有機米を育てている田んぼです。あちら、見えますでしょうか、1台の機械がゆっくりと田んぼの中を進んでいます。実験中の『アイガモロボ』です」
アイガモロボは、東京の企業「有機米デザイン」が開発し、全国で実証実験を行っています。
松下明弘さん。藤枝市で30年前から農薬や化学肥料を使わない米作りをしています。アイガモロボの使命は、有機米作りに取り組む農家をサポートすることです。
<有機米農家 松下明弘さん>
「一番問題になるのは雑草。いかに雑草を抑えるか。それが有機栽培で一番たいへんなところ」
アイガモロボが通ったあとをよく見ると、水が濁っています。スクリューで田んぼの土を舞い上げて水を濁らせることで雑草に届く日光を遮り、光合成を阻止する狙いです。
実験開始から17日。同じ時期に田植えをした2か所の田んぼの雑草です。左側はアイガモロボを使っていない田んぼの雑草。右側は成長が抑えられていることがわかります。
ある程度育ってしまった雑草も、スクリューが土を動かすことで浮き上がらせてしまいます。
<有機米農家 松下明弘さん>
「これはソーラーパネル、これがGPS。この端末でルートを全部設定してそれ通りに走ってくれます。非常に楽です」
およそ10ヘクタールの田んぼを1人で管理する松下さん。2021年、一部の田んぼで雑草が成長してしまい、その田んぼでは収穫量が2割から3割減ってしまいました。
松下さんによると、有機米の田んぼの草取りは除草剤を使う場合と比べて数倍の手間がかかるといいます。
アイガモ農法はアイガモを田んぼに放し、泳がせることで雑草や害虫を抑えます。人が草取りをする労力を減らすことが期待できますが、アイガモを管理するには、多くの手間やコストがかかります。
1人で全ての作業を行う松下さんにとって、アイガモ農法は現実的ではありません。しかし、アイガモがロボットであれば、話は別です。
<有機米農家 松下明弘さん>
「草取りをしなくてもいいという状況になれば、ものすごく仕事は減ります。いい時代になりましたね」
開発した企業「有機米デザイン」は来年の販売を予定しています。
<有機米デザイン開発担当 中村哲也さん>
「いま年5%ずつ減っていく農業者の方々の歯止めになって、農業者の皆様がしっかり儲けて、楽しく魅力ある職業になる。そんなことに貢献できればいい」
<篠原大和記者>
「成り手不足や環境問題など様々な理由で農業の形が変わっています。近い将来、多くの田んぼでアイガモロボの活躍を見ることができるかもしれません」
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
