一方、県は、「人や農作物に被害を与えた個体」と認められない場合は原則「放獣」する方針です。

また、安全に捕獲するための麻酔銃の専門家が他県より揃っていることも、放獣の多さにつながっていると言います。
ただ、「放獣」には地域住民の理解も必要で、同時に、クマを寄せ付けないための人の対策も必要だとピッキオの玉谷さんは話します。

NPO法人ピッキオ玉谷宏夫さん:
「クマに荒らされないようなゴミ箱に置き換えていくとか、人里の周りの藪を刈りはらってクマが出にくくする。クマがいる地域ということを念頭に置いて対策しましょうというところが進めば、駆除に頼らない被害対策が出来るかなと思う」
県によりますと、地域によっては学習させずに山奥に放す場合もあるということです。
住民の安全を守るとともに自然との共生をどう図るか、対応を考えていく必要があります。