視聴者の意見は
(スタジオ)
MRTテレビ「Check!」では、MRTアプリを使って、視聴者にアンケートを行いました。(回答数783)

2024年の「おせち」はどうしますか?
(1)すべて手作り 8% (2)一部購入 39% (3)すべて購入 27%
(4)食べない 26%
アンケートに回答いただいた方からの意見です。
(すべて手作り)
・毎年、義母が手作りしてくれます。私はそれを食べに行くだけです。「作り方を教えてください」というべきなのかと考えることもありますが、器用ではないので、きっと無理だなとあきらめてしまい、毎年、ありがたくいただくだけになっています。
(一部購入)
・おせち料理を注文しましたが、お煮しめなどはすべて手作りです。主人や子どもたちは私が作るお煮しめの味が大好きなので、下準備をして、一つずつ味を変えて仕上げています。毎年、子どもと一緒に「おせち」の意味を話しながら作るので、それも楽しみです。
・妻の指示を受けながら、妻と二人三脚で年末は「おせち」作りに励みます。どうしても間に合わないものだけ一部購入します。
・忙しい年の瀬は、しなければならないことを少しでも減らしたい。手の込んだ「おせち」はプロに頼みたい。でも、煮しめは我が家の味がいいということで、たくさんの野菜の煮物は作っています。年末までにすべて終わらせて、三が日は何もせず、ゆっくりしたいですね。
(すべて購入)
・形だけあればよいので、一番小さい和風の「おせち」を頼みました。子どもたちが帰省しても、「おせち」は誰も食べません。それよりも、宮崎牛やブランド豚を買いそろえているほうが喜びます。でも、孫には、日本のお正月の食事をきちんと教えたいです。
(食べない)
・実家があまり「おせち」を食べない家でした。実家は県外で、その土地の郷土料理の煮物や汁物を作り、あとはお寿司などを食べていました。嫁いでからもそれに倣っています。ただ、子どもに「おせち」というものを教えてあげたい気持ちもあります。子どもが食べそうなものはあまりないような気もしますが・・・
※MRTテレビ「Check!」11月15日(水)放送分から