外国人観光客数の伸び率3位は、茨城・北茨城市で「50.6倍」。この伸び率のワケを探りました。

北茨城市の人気の秘密は“苔”かと思いきや…

山内あゆキャスター:
急激に外国人観光客が増えた町というのを10月13日放送のNスタでもお伝えしましたが、そのとき第3位だったのが茨城県の北茨城市。コロナ前の水準と比べて、50.6倍の人が来ているということでした。

ただ、前回の放送では、増えたワケは「よく分からない」ということだったんです。ですから我々が調べたところ、ついに分かりました。

ではまず、どんなところを調べたかというと、北茨城市にあるいくつかの観光地です。

たとえば美術館。それから、海辺に立つ六角堂。像の形に見える二ツ島。そして花園神社。それぞれに取材をしましたが、「外国人は増えていないと思う」という回答でした。

しかし、ここで有力な情報がやってきました。今回のデータを出したナビタイムジャパンの藤澤政志さんいわく「北茨城に苔の施設がある。東南アジアなどでプロモーションをしているので来ているのでは?」とのこと。確かに盆栽や苔というのは、海外の方に人気ですよね。

ということで、調べました。苔の栽培・販売などをしている「苔のさと」の高橋茂さんによると、お客さんのほとんどが…日本人!

厚切りジェイソンさん:
苔じゃないんかい!

山内キャスター:
違うんですね。

さらにNスタでは前回(10月13日)、北茨城市の商工観光課にも話を聞いていました。この時点では、どこに来ているのか検証中だったんです。

11月7日、この1か月の検証結果はどうなったか聞いたところ「外国人労働者は増えているのですが…観光客が増えた理由は分かりませんでした」とのことでした。

日比麻音子キャスター:
観光課の方が分からなかったら、お手上げじゃないですか。

山内キャスター:
そう思いました。もはやここまでと思ったとき、ナビタイムジャパンの藤澤さんから、ついに有力情報が!

ホラン千秋キャスター:
今度こそ!

山内キャスター:
藤澤さんいわく「北茨城の謎が解けました。『ELM On The Beach』(エルム・オン・ザ・ビーチ)という宿泊施設が外国人に人気のようです」とのことで、取材しました。