長野県の南部、南信州特産の干し柿「市田柿」づくりに小学生が挑戦しました。
「市田柿」づくりを体験したのは、阿智第三小学校の4年生から6年生およそ30人です。

市田柿のPRなどを担う協議会が、地元の伝統食に親しんでもらおうと、10年ほど前から毎年、企画しています。
子どもたちは地元の生産者などに指導してもらいながら、1個ずつ丁寧に皮をむいていきました。
児童:
「皮がひっかかって難しい」
子どもたちは、干す前に柿の皮を試食することに。
その味は…?
児童:
「渋かった。いつも食べている柿の方がおいしい」

その後は柿をつるし、「柿すだれ」を作っていきました。
児童:
「皮をむくところとか、あんまりむき過ぎないようにしっかりできました。おいしくできでほしい」
「家で家族とたくさん食べたい」
つるした柿は酸化防止や殺菌の効果がある「くん蒸」という作業を経て、およそ1か月半後に粉が吹き、食べごろになるということです。














