長野県佐久市の望月(もちづき)地区で、伝統の草競馬大会が開かれました。
平安時代、朝廷に馬を献上する牧場があったとされる歴史から『駒の里』としてPRしようと始まった大会は、2023年で35回を数えます。
2019年の台風19号災害や新型コロナの影響で中止が続き、2023年、5年ぶりに地域の秋の楽しみが戻ってきました。
毎年観戦に来る地元の人:
「4年長かったけどね。楽しみでな」
東京から毎年レースに参加:
「普段一緒に過ごしている馬たちと一緒に競技に参加できるっていうのが、一番楽しいですね」
コロナ禍で馬主が馬を手放すなどして、出走した馬は全盛期の100頭ほどから28頭まで減りましたが、それぞれの持ち味を発揮して観客を魅了していました。
注目の記事
愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた

「ぼっち、きもい」と「妄想」…惨劇はなぜ起きたのか①【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記①】

「母さんを撃ってくれ」…惨劇はなぜ起きたのか②【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記②】

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由





