ニューイヤー駅伝2連覇中のHondaと、東日本実業団駅伝3連覇中の富士通の2強決戦か?
東日本実業団駅伝は11月3日、埼玉県庁をスタートし、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にフィニッシュする7区間76.9kmで行われる。上位12チームが来年元旦のニューイヤー駅伝出場権を得る。それに加え今年は13位以下のチームでも、10月15日に行われたMGC(マラソン・グランドチャンピオンシップ。パリ五輪代表3枠のうち2人が決定)と開催時期が近いため、MGC出場資格選手を擁するチームは完走を条件にニューイヤー駅伝出場資格を得られる。
大会前日の監督会議で区間エントリーが決定した。
Hondaは2、3区に東京国際大出身の新人2人を起用。2区のY.ヴィンセント(22)と3区の丹所健(22)の2人で、優勝候補筆頭の富士通にどこまで迫れるかがカギになる。
1~3区は新戦力のテストも兼ねての起用
Hondaは1区に入社2年目の森凪也(24)を起用。今季5000mで13分28秒35をマークした成長株だが、駅伝は昨年の東日本大会5区で区間7位。ニューイヤー駅伝は起用されなかった。13分28秒35は他チームならエース級だが、Hondaではそうはならない。「森がロードで、トラック通りの走りができるかを見てみたい」と小川智監督。
富士通1区は東京五輪5000m代表だった松枝博輝(30)で、トラックでの実績はもちろん、駅伝でもニューイヤー駅伝1区で21年区間1位、22年区間3位の実績がある。松枝に対して森がどういった走りができるか。その走りが森自身のニューイヤー駅伝出場も、今大会のチームの成績も左右する。
インターナショナル区間の2区は箱根駅伝2区、3区、4区の区間記録を持つヴィンセントで、周囲の期待は高いが「東日本の外国人選手たちの中で、そんな上の力ではありません」と小川監督。5000mや10000mの実績ではそうだが、ヴィンセントはロードでの安定感がある。そしてHondaはここ数年、インターナショナル区間が課題だった。
「他の区間の選手の心理的な負担が小さくなります」
そして3区にも東京国際大出身の新人、丹所が起用された。3区は東日本実業団駅伝の最長区間。「距離への適性が高い」と小川監督は丹所の走りのタイプを判断して抜擢した。富士通はやはり東京五輪5000m代表だった坂東悠汰(26)で、東日本実業団駅伝の4区で区間賞を取ったこともある選手が相手になる。
「(3区までの選手は)実業団で通用するかを見てみたいですし、具体的な順位まではわかりませんが、3区が終わったところでトップに近い位置にいたいですね」
2年目の森と新人2人が走る3区までで、富士通をどのくらいの距離で追えているか。そこが前半の注目ポイントだ。
4~7区はニューイヤー駅伝優勝メンバー
Hondaの4区以降は今年元旦のニューイヤー駅伝優勝メンバーが出走する。
4区は小袖英人(25)でニューイヤー駅伝1区区間2位だった選手。今季は日本選手権5000m7位、全日本実業団陸上1500m4位と、トラック種目でスピードをしっかりと見せている。「小袖を1区に起用しなかったのは、森の1区を試したかったから」だが、小袖の1区以外での走りを試す意味もある。
しかし富士通は8月の世界陸上5000m代表だった塩尻和也(27)を、3区ではなく4区に起用してきた。「塩尻を相手に小袖が、どこまで食らいつけるか」で、小袖の1区以外での走りの評価ができる。
そしてHondaとしては、5区以降で逆襲に出たい。
5区は3000m障害で今年の世界陸上ブダペスト14位の青木涼真(26)。5000mでも日本トップレベルのスピードを持ち、ニューイヤー駅伝5区では区間賞。富士通の横手健(30)も昨年の東日本4区区間賞選手だが、今季は夏の練習が不十分だったという。4区までのタイム差にもよるが、Hondaが青木で逆転しても不思議ではない。
「国際大会(7月のアジア選手権、8月の世界陸上、9月のアジア大会)の疲労もあって、良くはありませんが普通の選手より強い」
6区の川瀬翔矢(25)は前回の6区区間4位、ニューイヤー駅伝3区区間6位の選手。
「去年は情けない走りだったし、ニューイヤーも最後失速した」と、小川監督からは厳しい指摘を受けている。
それだけ期待もされている、ということの裏返しだろう。力はあるのに出し切っていない。「プレッシャーは自分で乗り越えないと戦えませんから」。川瀬が与えられた課題をクリアすれば、6区でトップに立つ展開も考えられる。
そしてアンカーの7区は中山顕(26)が任された。ニューイヤー駅伝では入社1年目の20年にいきなり3区に抜擢され、区間2位と快走しチームの3位に貢献した。21年は3区区間17位でチームは5位。そして22年は6区区間賞でトップに立ち、チームの初優勝に貢献した。23年も6区区間2位でチームは2連勝。
中山は東日本実業団駅伝は初めて出場する。例年、故障が多いからで、今季も夏に故障をしていたため試合にはほとんど出ていない。例年と違うのが「調子自体は良い」と小川監督が言える状態まで上がってきて、東日本予選に初出場できること。
「(区間エントリーを見て)富士通さんは強いという印象です。富士通さんや他のライバルチームを追いかけていく展開になると思います」と、小川監督は慎重に話す。
富士通が優勝候補筆頭であることは衆目の一致するところだが、5~7区での逆転劇をHondaが起こす可能性も十分にある。2強決戦は見応え十分の展開になるだろう。
(TEXT by 寺田辰朗 /フリーライター)