東京大学は、教員が使用していた大学のパソコンに不正アクセスを受け、学生や卒業生の氏名や住所などの情報およそ4300件が流出したおそれがあると発表しました。
東京大学によりますと、去年7月、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部の教員が在宅勤務で使っていた大学のパソコンに、実在する組織の担当者を装った人物から講演依頼のメールが届いたということです。
日程調整のため教員がやりとりをしている中でメールに記載されたURLにアクセスしたところ、マルウエアに感染したということです。
講演依頼について最終的に「講演が中止になった」と連絡を受けたため、教員は被害に気がつかなかったということです。
これまでに流出したとみられるのは、▼教職員や学生の生年月日や住所・電話番号など2409件、▼教員が所属する学会会員の個人情報など1082件、▼教員が他の大学で担当している授業の受講生に関する情報796件、▼過去の試験問題など24件、▼所属が同じ教員の評価30件の合わせて4341件に上るということです。
今年1月に外部の専門機関の指摘で発覚し、警視庁に被害届を提出したということです。
これまでのところ、個人情報の悪用は確認されていないとしています。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
