気づかないうちに“視力低下”?見えないことを意識することが大事

◆昼間の時間帯と薄暮時間帯ではどれだけ視力が違うのかを実験

北里大学医療衛生学部 川守田 拓志准教授:
暗い所では瞳が大きくなるので光が集まらない。
(薄暮時間帯は)対象物の明るさが暗くなったことによって背景と人との明暗差が低下するので、より見にくさが強まってしまう

【実験】ひるおびディレクター
・明るい時間帯の視力:2.0
・薄暮時間帯の視力:1.2
◆明るいときと比べて薄暮時の視力は0.8も落ちた
→視力の低下で人によっては運転に必要な両目視力の0.7を割り込んでしまうことも…

北里大学医療衛生学部 川守田 拓志准教授:
目の機能は落ちているけれど、落ちたと思っていない方がすごく多い。夕方に標識を見ると見えにくくなっていることに気づくと思うので意識的に見て確認してみることがいいと思います。

交通事故を起こさない・交通事故に巻き込まれない対策

◆服装によって車からの見え方がどう変わるのか

映像提供:JAF(日本自動車連盟)

【実験】JAFによる「夜間走行時における歩行者の見え方」
・停止線から150m離れた地点から人(マネキン)に向かって時速20㎞で走行
→人として認識できた距離を測定