最悪、悲しい結果にも…災害時のペットの扱い方は?

こちらは環境省が作成した災害時のペットの避難についてのガイドラインです。
・ペットを家に置き去りにした場合は、ペットが衰弱してしまう
・食事ができないからと放し飼いにすると野犬化人に危害を及ぼす恐れがある。
・無秩序に放すと繁殖し、生活環境の悪化も懸念される。

ペットの世話を理由に避難しないことは、自分の安全を脅かすことになるので、ペットと一緒に避難しようと「同行避難」を呼びかけます。「同行避難」とは飼い主とペットが一緒に避難所には行けるが一緒に生活することができません。避難生活では動物と人は分けられます。

ペットと共に避難生活できるのが「同伴避難」です。「同伴避難」「同行避難」の違いを知っておくことがトラブルを避けるためにも大切です。

ペット災害危機管理士・中野さん
「避難所というのは人命が最優先。その中でペットを連れていこうと思うのであればしつけ、マナーがかなり大事になっています。」

具体的にはよく吠えるとか噛みつくことなどがないように、ペットも避難所のルールを守れるように日頃からしつけ、マナーを心がけることです。ペット同伴が可能な避難所の開設をきっかけに、ペットの防災について理解が深まればと期待する人がいます。

介助犬ユーザー、金沢市の平野友明さんです。
仕事中の事故で首の骨を折り、両手足にまひが残りました。平野さんの日常生活をサポートしているのが、ラブラドールレトリバーの介助犬ピースケです。

※取材中に能登地方を震源とする地震5強の地震が発生、金沢市も震度2を記録

妻・克美さん
「あ、揺れた揺れてると思う」
友明さん
「揺れてるね」「きっと避難所だからこそ介助犬がいなきゃいけないんで避難所に入れるようにそうあってほしい。」
克美さん
介助犬と離れることは自分の手足をもぎ取られるようなものなので」

家族の一員であり、かけがえのない存在。ペット防災への理解が望まれています。