長野県松本市で、収穫を目前にしたブドウがシカに食べられてしまう被害が続いています。
農家は「野生鳥獣による農作物被害に苦慮する現状を知ってほしい」と話します。
ブドウ畑で侵入防止用のネットに角がからまって暴れているシカ。
松本市のブドウ畑で16日に撮影された映像です。
シカはこの畑で収穫を目前にしたブドウ「ピオーネ」を端から食い荒らしていました。
房ごとにかけてある袋をかじって取り除き、手当たり次第に実を食べてしまったといいます。
暴れていたシカは、この後、地元の猟友会によって駆除されました。
「シカが絡まっていたのはここになります。だいぶ暴れた後が」
シカによる食害があったのは松本市寿北(ことぶききた)の農業・小澤浩明(おざわ・ひろあき)さんのブドウ畑です。
破れたネットの先に広がるのが、収穫期を迎えた「ピオーネ」のブドウ棚です。
「これがシカに食べられてしまった後のピオーネです」
シカに食べられ、軸だけが残っているものや、房の下半分が食べられたものなど、被害は広い範囲で確認されました。
小澤浩明さん:
「ここに4本の木があるが、今年は100房以上は被害にあってます。今年は特に多いです。切ないですね。収穫直前にやられちゃうもんで」
10年ほど前からシカによる被害を受けてきたという小澤さんは、ネットを幾重にも張るなど対策をとってきました。
小澤さん:
「外周金網のネットとナイロンのネット、さらに木の周りで黄色いネット張ってる穴があってふさぐとまた別のところから…いたちごっこですね」
県内には現在、およそ22万頭のニホンジカが生息していると推定されていて、毎年3万頭前後が駆除されています。
しかし、増えるシカの数に捕獲が追いついていないのが現状で個体数は少しずつ増えています。
防護柵を設置するなどの対策で、農産物の被害額は近年減少傾向にあるものの、依然、その被害は甚大で、2021年度の被害額は1億4200万円と、全国で4番目に高い数字となっています。
県は、侵入防止柵の強化や、シカが里に下りてこないよう生息環境を管理するなど、地域住民の協力が不可欠として、引き続き対策を呼びかけています。
注目の記事
富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
