保護ネコの譲渡活動をしている盛岡市のネコカフェが7日のリニューアルオープンを前に報道陣に公開されました。
認定NPO法人「もりねこ」は、様々な理由で飼い主が飼えなくなったネコをネコカフェで保護し、新しい飼い主につないでいます。
2014年の活動開始から今年7月末までに970匹のネコを保護し、820匹を譲渡してきました。
その活動拠点であるネコカフェが7日リニューアルオープンします。
(リポート)
「とってもかわいいネコたちなんですが、ここにいるネコは全てある特徴を持っています」
このネコカフェにいるネコは全て猫免疫不全ウイルス=FIVに感染しているため、普通のネコと一緒に暮らすことができません。
また、けんかや事故で障害のあるネコもいます。
引き取り手が少ない傾向がありますが、「もりねこ」では敬意をこめて“スペシャリティキャット”と呼んでいます。
「もりねこ」はこれまでFIVに感染したネコは2階のネコカフェではなく同じビルの5階に保護していましたが、家賃の値上げに備えてこのたびワンフロアに集約しました。
2階にいたFIVではないネコはボランティアに預かってもらったり盛岡市神明町にオープンした別のネコカフェとパートナー契約を結び、代わりに保護してもらったりと活動を横に広げています。
(認定NPO法人 もりねこ 工藤幸枝 理事長)
「みんなで一緒にやっていくのが私たちの今後の目標でもあるので、それに近づけていけたなと思っています」
「ネコも人も幸せに」。持続可能な保護活動に向けた模索が続きます。
注目の記事
子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
