青森県八戸市の弁当製造会社の弁当を食べ、体調不良などを訴えている人が全国で相次いでいます。暑さが続く中、自宅で作る弁当も食中毒に注意が必要です。傷みにくいお弁当作りのポイントを取材した記事を再公開します。
(公開:2023年6月29日)
今回訪ねたのは、愛媛県松山市のキッチンスタジオ、ゴハンファクトリー。「おべんとう作家」として、メニューの開発や料理教室などを手掛ける尾原聖名(みな)さんに、食中毒に注意したお弁当作りを教えてもらいました。
今回はサンドイッチ弁当を作ります。なぜ“ご飯”を使わないのか…。

おべんとう作家 尾原聖名さん
「ご飯のお弁当でも良いんですけど、ご飯って水分があるじゃないですか。環境的に菌たちが活発に活動しやすい」
ご飯などに含まれている水分は、菌の繁殖に繋がる恐れがあり、注意が必要だそうです。
サンドイッチ弁当を作るにあたり、今回は生鮮食品は使わず、加熱されたものを、汁気をしっかり取って挟んでいきます。
では、尾原さんが提案するサンドイッチの具を作っていきます。具は、ほうれん草とパプリカのソテー。水分を抑えるために、レタスやトマトなどを使わない分、彩りには、ほうれん草とパプリカのソテーが活躍します。
そして、まな板と包丁を洗って野菜を切ろうとすると、尾原さんから「ストップ」が…。

おべんとう作家 尾原聖名さん
「まな板と包丁がぬれた状態で作業をするのはダメなんです。雑菌が繁殖しやすいので、まな板と包丁は水気を取ってから調理を始めてください」
包丁は「刃」だけではなく「柄」も拭き取ることが大切です。