英語で話すだけがコミュニケーションではない

慶応大学特任准教授若新雄純さん:
地方でも、いろんな体験をしたいという観光客が増えてるみたいなんですけど、英語でコミュニケーションできるという方はそんなに多くないですね。

僕らは英語を勉強してきたけど、いよいよ本当に喋る、英語でコミュニケーションできる人材が増えていかないと、外需に耐えれないという時代が来てしまったと思います。

ホランキャスター:
全く話せなくても、海外旅行などでなぜかコミュニケーション取れてしまう方がいるじゃないですか。「今話せたの!?」「いや何にも。日本語でコミュニケーション取っていた」みたいな。言語だけでなく、そういったコミュニケーション能力そのものも、求められるという気がしますよね。

慶応大学特任准教授若新雄純さん:
何とか伝えようという態度だったり、学校で本当の意味で身につけなきゃいけない力が変わってくるなと実感しますね。