週末のG20サミットで議長国を務めたインドが、これまで使っていた「インディア」の国名表記を突然「バーラト」に変更し、波紋が広がっています。
きのう、議長国がインドから次のブラジルに引き継がれ閉幕したG20首脳会議。世界経済の重要課題を話し合う国際会議の場で、実はある“異変”が起きていました。
モディ首相の国名のプレートは、インドではなく「バーラト」。ヒンディー語など現地の言語で「インド」を意味するものですが、これまで外交の舞台では、英語表記の「インディア」が使われていました。
さらに、各国の首脳に送られた夕食会への招待状にも「インド大統領」ではなく、「バーラト大統領」と書かれていたのです。
インドメディア記者
「国際会議で『インディア』から『バーラト』に名称が変わったのは初めてです」
この動きにインドメディアは、“国名が変わるかもしれない”と大騒ぎ。
インドと対立関係にある隣国・パキスタンのメディアは、「インディア」の名称の由来であるインダス川の大部分がパキスタンを流れることから、こう皮肉りました。
パキスタンメディアのSNS
「『インディア』の名称を使わないのなら、パキスタンがそれを使うようになるかもしれない」
なぜ、このタイミングで国名表記を変える動きが出たのでしょうか。
インドメディア記者
「モディ首相が『バーラト』を使うのには、政治的な動機があると思います」
インドは来年、総選挙を控えていて、ヒンドゥー至上主義を掲げるモディ政権は、「バーラト」を使うことで国民の8割を占めるヒンドゥー教徒の支持を集める狙いがあるとみられています。
インドメディア記者
「みんなが好きなのは『バーラト』ただひとつです。私たちの文化にふさわしいので」
一方で、野党や研究者からは「多民族・多宗教国家であることへの政権の不寛容さがヒンドゥー至上主義を加速させ、国を分断させることになる」などといった批判も相次いでいます。
いま話題の記事
注目の記事
「愛しているからするんだよ」次第に“洗脳”されていき…10年続いた塾講師からの性被害 「最初のところで止められたら」女性が抱える苦悩 専門家は「『自分が悪い』と思わないで」


「クマ・カンガルー・ダチョウ…」“肉のどうぶつえん”と呼ばれる名物精肉店 経営する75歳夫婦が珍肉にこだわる「生き残り」をかけた切実な事情

「いつ私が狙われるのか」次々と移る”いじめ”のターゲット、緊張状態の子どもたち いじめ対策に欠ける「予防」

日本にいるすべての人に知ってほしい「地震の揺れを感じなくても津波は来る」

「色々なことに疲れ、交際を断られ…」殺人や放火などに問われた“当時19歳”被告 沈黙から一転、裁判で語ったこと 11日に求刑

「拳銃自殺したかった」警察官を襲った大学生と記者が交わした手紙14通 いじめ、ASD…「何故苦しんできた自分が、罰を受けなくてはならないのか」
