海の環境の変化に対応できる持続的な水産業を目指そうというセミナーが8日、大船渡市の魚市場で開かれ、最新の養殖漁業の事例が紹介されました。
このセミナーは、研究機関などでつくる「いわて海洋研究コンソーシアム」と岩手大学の三陸水産研究センターが開いたもので、沿岸市町村の職員や水産関係者などおよそ60人が参加しました。
気候変動などにより海の環境が変化するなか、漁師の収入を確保し、水産業を持続させる方法として注目されるのが「養殖」です。
セミナーでは、サーモン養殖の研究に取り組む水産技術研究所の今井智主任研究員が、「閉鎖循環システム」と呼ばれる新たな養殖の方式を紹介。本来であればふ化から2年ほどかかる稚魚の生産を、半年ほどに縮小できると説明しました。
最先端の養殖研究について学んだ参加者たちは、新たな水産業の可能性を探っていました。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
