台風13号は、南大東島の東およそ180キロを時速25キロで北北東に進んでいて、8日から9日ごろにかけて東日本の太平洋側に接近するおそれがあります。
前線の活発な状態が7日にかけて続く見込みで、気象庁は、北陸では引き続き6日の午後にかけて、東海では6日の午後から7日の午前中にかけて、伊豆諸島では、6日夜から7日の午前中にかけて線状降水帯が発生して、大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があるとして、警戒を呼びかけています。
気象庁によりますと、台風13号は、6日午前9時には、南大東島の東およそ180キロの北緯25度35分、東経133度00分にあって、時速25キロで北北東に進んでいます。
6日午前9時の中心の気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心から南東側に半径330キロ以内と北西側の半径165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

7日の午前9時には、日本の南の北緯30度30分、東経137度25分にあって、中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、時速30キロで北東へ進むものと見られます。
その後、8日の午前9時には、八丈島の西およそ50キロの北緯33度05分、東経139度20分を中心とする半径210キロの円内に進み、中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで、時速15キロで北北東に進むものと予想されています。
9日の午前9時には、関東の東の北緯35度35分、東経141度05分を中心とする半径300キロの円内に進み、中心の気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、時速15キロで北北東に進むものとみられます。
前線の活発な状態が7日にかけて続く見込みで、気象庁は、北陸では引き続き6日の午後にかけて、東海では6日の午後から7日の午前中にかけて、伊豆諸島では、6日夜から7日の午前中にかけて線状降水帯が発生して、大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があるとして、警戒を呼びかけています。














