福島第一原発の処理水の海洋放出を理由に中国が日本産の水産物の輸入を全面的に停止した影響について、岩手県宮古市の水産加工会社に聞きました。
宮古市や北海道の8か所の工場でイクラやホタテの加工品を製造する「川秀(かわしゅう)」です。川端秀典社長は、中国が日本産の水産物の輸入停止を発表するより前にすでに影響が出ていたと話します。
(川秀 川端秀典社長)
「5月、6月くらいに東電の方でALPS水流すという段階で、注文が入っていた海外のメーカーさん、問屋さんのキャンセルがありましたよね。数千万円単位のキャンセルでした」
岩手県とジェトロ岩手が2021年に行った県内企業へのアンケート調査で、県内から中国へ向けた水産物の輸出額は2億8000万円あまりとされています。しかしアンケートに回答しなかった企業もあり、輸入停止による影響の全体像はつかみ切れていないのが現状です。川秀は原発事故の直後に起きた風評被害で取引先を失い、新たな販路開拓の経営努力を重ねてきました。
(川端秀典社長)
「(新たな販路や中国に変わる輸出国といった努力は?)常に考えています。常に。今回のようなつらい部分が出てくるのは当然ですからそれを乗り越えていかないと事業が成り立たないし。それに関しては頑張っていくしかないと思っています」
政府は、風評被害が出た場合の補填などについて近く対策を公表するとしています。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
