2021年7月、静岡県熱海市伊豆山で発生した土石流災害について、起点に残った不安定な土砂を撤去する行政代執行が完了し、8月31日初めて、現場が被災住民に公開されました。いよいよ、翌9月1日は警戒区域が解除されますが、「本当に安全は確保されているのか」と不安を抱く住民もいます。
<滝澤悠希キャスター>
「いま、伊豆山地区の住民がやってきました。逢初川源頭部の土砂を撤去する県の行政代執行が完了したということで、付近の被災者たちが見学します」
違法な盛り土の残土を撤去する行政代執行が完了した逢初川の源頭部付近には、31日、伊豆山地区の住民約100人が訪れました。
28人の命を奪った土石流の起点となった場所に崩れ残った1万9000立方メートルもの不安定な土砂。2022年10月からそれらを撤去する静岡県の行政代執行が始まり、約10か月の作業を経て、8月26日、起点での工事が完了しました。
31日、県の職員から被災住民に土砂の撤去方法や大雨でのり面が浸食されるのを防ぐために、植物の種を吹き付けたり、排水路を整備したりする工事も実施したことが説明されました。
<被災住民>
「地域住民が前向きに復興・復旧してもらうためには、こういった説明会を分かりやすい形でやってくれたというのは半歩ぐらい前進したかな、とは感じている」
一方で「本当に安全が確保されているのか」。完全には不安を払拭できない住民もいます。
<被災住民>
「確かに土砂が少なくなっているけど、なくなっているわけではないので、これで安心しろっていわれても、ちょっと納得できないという印象」
「まだ解除となっても、これが第一歩というところですので、これからのことの方が重要だと思っている」
<静岡県くらし・環境部 光信紀彦理事>
「いまのところ、一定の安全は確保されたものと考えている。これから住み続けても大丈夫だということをしっかり説明していけたらと思う」
行政代執行で運び出した土砂は、年度内に熱海港から千葉の処理施設に運び終える予定です。見込まれる総事業費は約11億円。県は今後、起点となった土地の前の所有者に請求する方針ですが、前所有者は支払いを拒否する意思を示しています。
被災地はさまざまな課題を抱えたまま、いよいよ9月1日、立ち入り禁止となっている警戒区域の解除を迎えます。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
