日本の伝統文化や歴史を発信することで海外からのさらなる誘客を図ろうと、岩手県二戸市で30日、外国人モニターを招いたツアーが行われました。伝えたのは地域特産の「漆」にまつわるストーリーです。
ツアーに参加したのはイギリスと香港から招かれた外国人モニター4人です。
このツアーは、2020年に文化庁が「奥南部漆物語」として「日本遺産」に登録した、安比川流域で展開される漆の採取から漆器の製造までの漆文化を体験してもらおうと、IGRいわて銀河鉄道などが企画しました。
ツアー2日目の30日は、参加者が職人による漆かきを見学したほか、天台寺で寺院と漆の関わりも学びました。
参加者は学芸員の説明に耳を傾け、写真を撮りながら、漆にまつわるストーリーを感じ取っていました。
(香港からの参加者)
「漆の森とか漆の作り方、切り方、採り方とか見て、本当に難しい学問が入っているんですよね。感心しました」
IGRいわて銀河鉄道は、9月にもツアーを予定していて、ツアー参加者の感想や意見を生かして、商品化を進めます。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
