福島第一原発の処理水の海洋放出をめぐり反発を強める中国。日本各地へ迷惑電話が相次いでいるほか、現地の日本人学校には石や卵が投げ込まれるなどの被害が出ています。
こうした中国の動きに、日本政府は…
松野博一 官房長官
「極めて遺憾であり、憂慮しています。中国側に対しては、国民に冷静な行動を呼びかける等、適切な対応を行うとともに、処理水について正確な情報を発信することを強く求めてきており、引き続き強く求めていきます」
外務省内からは「やり過ぎで非常識だ」などの声が上がっていて、岡野外務次官は中国の呉駐日大使を外務省に呼び、抗議しました。
一方、公明党の山口代表の中国訪問が、先方から「適切なタイミングではない」と伝達され、延期となったことについては…
官邸幹部
「あれはこちらというよりも向こうの事情だろう」
外務省幹部
「逆に大切にされているのかもしれない。今行ってもデモとかやっているだけだし」
今年は日中平和友好条約の締結から45年にあたり、政府は来週インドネシアで行われるASEAN=東南アジア諸国連合の関連会合の場で、岸田総理と中国の李強首相との首脳会談を行えないか模索しています。
複数の政権幹部は「日本のスタンスは変わらない」としていますが、ある外務省幹部は中国側の反応について「想定以上だ。長期戦になるかもしれない」などと戦略を見直す可能性に言及しています。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









