猛暑の影響か、今年はスズメバチに異変が・・・
活発化する時期がずれ、巣もより大きくなっているといいます。
ひるおびは多忙を極めるハンターに密着し、緊迫の除去現場を取材。
さらに、都会にいても知っておきたいスズメバチの対処法をお伝えします。
今年は多い!?スズメバチ

ハチ刺されによる死者数は、過去10年間で166人。
2023年6月にも、50代男性が除草作業中にスズメバチに刺され病院に搬送後、翌日に死亡が確認されています。

年間駆除件数930件を超えるハチ専門の会社「みどり産業」に聞くと、
今年の依頼件数は、過去最大だった去年(2022年)の1.3倍に増加しているということです。
「今年一番大きい」モンスズメバチの駆除現場

スズメバチの中でも攻撃性が強く毒の量も多い「モンスズメバチ」。
閉鎖空間に巣を作り、夜間も活動するという特徴があります。
ひるおびは駆除に密着しました。
8月8日に訪れたのは、茨城県常総市の河川敷。サイクリングや散歩などで人通りもあり、市の職員がハチ駆除の依頼をしました。


モンスズメバチの巣があるのは、水門近くのコンクリートのブロックの中。
自作の金網をハチが出入りする穴にかぶせ、一網打尽にします。

ハンター歴7年「みどり産業」松原暢明氏:
500、600匹ぐらいいるかもね。
この時期にしてはやっぱりでかい。去年に比べるとでかい。
この日の最高気温は33℃。河川敷で防護服を着て作業を続けるハンターは、熱中症になりかけたこともあるといいます。
ある程度ハチを捕獲したところで、コンクリートのふたを開けてみると・・・