静岡県磐田市の中学校で花壇に咲くマリーゴールド。ちょっと変わった育て方が成功しました。
<竜洋中学校園芸部顧問 大庭康紀先生>
「びっくりしました。TF-METALさんの(肥料)をまいたらどんどん細かいつぼみも出てきて花の数が非常に多くなりました」
この花壇にまかれた白っぽい肥料。意外なものから作られています。
湖西市に本社を置く自動車用シートの部品メーカー「TF-METAL」。スライドレールの組み立てや塗装を担う工場です。
<モノづくり本部 生産部門製造部スライド組立課 竹腰心組長>
「塗装をする前に、色を塗る時に表面をざらざらにしたいというのと、さびに強くしたいというところで、リン酸処理を行っております」
この工場では塗装をしやすくしたり、さびに強くしたりするため、スライドレールにリン酸で薄い皮膜を作るリン酸処理を行います。この後に行う洗浄の工程では、1日で約13トンの廃水が発生します。
<モノづくり本部 生産部門製造部スライド組立課 竹腰心組長>
「決して汚れているというわけではなくて、あくまで前処理で使った『リン酸』を高めの濃度で含んだ水」
植物を育てる肥料には、根を育てる「カリウム」、茎や葉を大きくする「チッソ」、花や実の付き方を大きくする「リン酸」と大きく3つの成分が含まれます。リン酸はほとんど輸入に頼っており、廃水からリン酸を取り出し肥料にできれば、ゴミを減らすだけでなくリン酸も再利用できると考えました。
<モノづくり本部 生産部門製造部スライド組立課 竹腰心組長>
「凝集剤が入ります。これが入ると…だんだん小さい粒が大きくなっていくのが分かりますかね?下の方にリン酸の粒が重さを持って沈み、上は透明な水成分が残る。リン酸がカルシウムと化合物を作って落ちると言ったイメージ(で分離させ作ります)」
こうした比較的、簡単な仕組みでリンを取り出すことに成功。これまでは「産業廃棄物」として、年間4.5トンを200万円ほどかけて埋め立て場に捨てられていた廃水が肥しに変わったのです。
肥料の名前は「工場の恵み」。本来捨てるだけのゴミ「廃水」がゼロになるだけでなく、命を育む「恵み」になりました。
<モノづくり本部 生産部門製造部スライド組み立て課 竹腰心組長>
「材料単位、これはリン酸から、これはカルシウムからできてるっていう風に細かく分類して、もちろん無害化してやっていけば、どんなものでも資源になるっていうのはすごく思っていて」
地元の大学では、この肥料を効果的に活用する研究を進めています。
<県立農林環境専門職大学短期大学部 坂口良介講師>
「いままで使っていた肥料と遜色がなかったので、肥料としても非常に有効」
肥料の原料になるリンをめぐっては、中国が輸出制限をかけたことから価格が急騰しました。このままでは日本全体で肥料が足りなくなる恐れがあり、国内でリンを調達するという技術は日本の農業を守ることにもつながります。
注目の記事
「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 富士山科学研究所 吉本充宏研究部長が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】
