溺れる子どもには、まずは陸からできることを!
南波キャスター:
では、子どもが溺れていた場合、どうすればいいのか。
119番の消防署、118番の海上保安庁、どちらでもいいので、まず通報してください。
そして、空のペットボトルや、クーラーボックスなど、浮き具になるものを、“陸“から渡してください。

水難学会の斎藤秀俊 会長も、「溺れている子どもを助けに行くのは、危険な行為だ」と話しています。
実際、Nスタのディレクターが、溺れる子どもを救助する体験もしました。
小学生の女の子が溺れている状況を再現。溺れた子どもは、助けに行くと、必死に抱きついてきたり、上からのしかかってきたりします。最悪の場合、2人とも命を落としてしまう危険もあるということです。

ホランキャスター:
こういったときに、どういうふうに行動すればいいかというのは、普段からちゃんと染み込ませないといけないですね。
松田丈志 元競泳日本代表:
専門的な訓練を受けていなければ、助けに行くのは非常に危険な行為になります。まずは、“トーク”と言って、溺れている人と話すことができるのか。そして、周りに助けを求めることも大事です。あとは、“リーチ”と言って、物を投げたり、ロープを投げたりして、溺者にアクセスするということも、大事な対処法になってきます。
日比キャスター:
何かあったとき、例えば陸にいる場合は、助けに行かず、まずは声をかけることが、第一優先ですね。
松田丈志 元競泳日本代表:
事故を未然に防ぐことが最も大事なので、危険な場所には行かない。そして、いざというときのために、ライフジャケットを常に着用しておくということが大事です。