災害が起きない山を作りたい!チェーンソーを扱い、山で働く24歳の女性に密着しました。
岐阜県恵那市で林業に従事している、桑原佐季さん24歳。大学は岐阜大学で森林環境や生態系を学んだと言うことです。
そして山の手入れや木材の伐採、植林まで行う、岐阜県の安藤林業におととし入社。社員10人で女性は桑原さんのみという事です。
そもそも林業で働く人は1980年には約14万6000人でしたが40年たった2020年には約4万4000人と約3分の1に減少しました。
さらに65歳以上の人の割合は25%と全産業の平均より高い水準となっています。
ではこうした林業をなぜ仕事に選んだのでしょうか?
林業従事者は40年間で3分の1に減少
小笠原亘キャスター:
岐阜県恵那市で林業に従事している桑原佐季さん。彼女は岐阜大学・生産環境科学課程で森林環境や生態系などを学んだ後に、2021年に植林から伐採、山の管理などを行う安藤林業に入社して現在3年目です。安藤林業は従業員10人ですが女性は桑原さん1人だけで、久しぶりの新卒で入ったそうです。
そもそも林業で働く人どれぐらいいるのか調べてみると、▼1980年には約14万6000人いましたが、40年後の▼2020年には約4万4000人、40年で3分の1まで減っています。働いている人たちの25%が65歳以上の高齢者で、他の産業に比べると突出して高齢者が多い業界になっています。
※林野庁HPより

――なぜ林業という道に?
桑原佐季さん
「大学の授業でチェーンソーを使って木を倒したとき、木が倒れる迫力に感動した。チェーンソーの資格を取ったときに林業に興味を持ちました」