秋田県秋田市は、15日午後0時20分に「緊急安全確保(警戒レベル5)」を発令しました。

「緊急安全確保(警戒レベル5)」が発令されたのは広面字釣瓶町(ひろおもてあざつるべまち)の433世帯 884人、広面字谷内佐渡(ひろおもてあざやないさど)の324世帯 725人、横森一丁目(よこもりいっちょうめ)の362世帯 717人など合わせて2475世帯 4966人です。


「緊急安全確保」が発表された地域では、すでに水害や土砂災害が発生しているか、災害の発生が差し迫っている状況です。ただちに命を守るための最善の行動をとってください。

◆自治体による補足情報
太平川の氾濫による

◆避難情報が発令されているエリア
<緊急安全確保が発令されているエリア>
横森一丁目(よこもりいっちょうめ) 362世帯 (717人)
広面字糠塚(ひろおもてあざぬかづか) 341世帯 (564人)
広面字小沼古川端(ひろおもてあざこぬまふるかわばた) 183世帯 (376人)
広面字谷内佐渡(ひろおもてあざやないさど) 324世帯 (725人)
広面字釣瓶町(ひろおもてあざつるべまち) 433世帯 (884人)
太平山谷字下皿見内(たいへいやまやあざしもさらみない) 11世帯 (15人)
太平山谷字上皿見内(たいへいやまやあざかみさらみない) 25世帯 (45人)
太平中関字屋敷前(たいへいなかぜきあざやしきまえ) 4世帯 (9人)
太平中関字家ノ沢(たいへいなかぜきあざいえのさわ) 6世帯 (9人)
太平中関字雛沢(たいへいなかぜきあざひなざわ) 2世帯 (4人)
太平中関字川原(たいへいなかぜきあざかわら) 32世帯 (66人)
太平中関字平形(たいへいなかぜきあざひらかた) 29世帯 (67人)
太平中関字堀内(たいへいなかぜきあざほりうち) 3世帯 (13人)
太平中関字本宿(たいへいなかぜきあざもとじゅく) 4世帯 (13人)
太平八田字荒巻(たいへいはったあざあらまき) 20世帯 (37人)
太平八田字才ノ崎(たいへいはったあざさいのさき) 9世帯 (17人)
太平八田字藤ノ崎(たいへいはったあざとうのさき) 122世帯 (175人)
太平八田字八田(たいへいはったあざはった) 63世帯 (122人)
太平目長崎字宮田表(たいへいめながさきあざみやたおもて) 3世帯 (7人)
太平目長崎字古町(たいへいめながさきあざふるまち) 5世帯 (14人)
太平目長崎字上目長崎(たいへいめながさきあざかみめながさき) 38世帯 (61人)
太平目長崎字滝瀬(たいへいめながさきあざたきせ) 16世帯 (37人)
太平目長崎字本町(たいへいめながさきあざもとまち) 27世帯 (63人)
太平目長崎字目長崎(たいへいめながさきあざめながさき) 26世帯 (55人)
柳田字佐渡端(やなぎだあざさどばた) 51世帯 (104人)
柳田字石神(やなぎだあざいしがみ) 21世帯 (45人)
柳田字川崎(やなぎだあざかわさき) 212世帯 (524人)
柳田字泉山(やなぎだあざいずみやま) 1世帯 (5人)
柳田字馬上田(やなぎだあざばじょうでん) 24世帯 (49人)
柳田字柳田(やなぎだあざやなぎだ) 78世帯 (144人)

<高齢者等避難が発令されているエリア>
○(しもきたてやなぎたてあざかがわかたした) 10世帯 (22人)
○旭川新藤田西町(あさひかわしんとうだにしまち) 219世帯 (513人)
○旭川新藤田東町(あさひかわしんとうだひがしまち) 384世帯 (774人)
○旭川清澄町(あさひかわきよすみまち) 226世帯 (491人)
○旭川南町(あさひかわみなみまち) 315世帯 (621人)
○横森一丁目(よこもり1ちようめ) 362世帯 (717人)
○横森五丁目(よこもり5ちようめ) 459世帯 (850人)
○横森三丁目(よこもり3ちようめ) 370世帯 (720人)
○横森三丁目(よこもりさんちょうめ) 370世帯 (720人)
○横森四丁目(よこもり4ちようめ) 373世帯 (818人)
○横森二丁目(よこもり2ちようめ) 406世帯 (826人)
○横森二丁目(よこもりにちょうめ) 406世帯 (826人)
○卸町五丁目(おろしまちこちょうめ) 214世帯 (424人)
○下新城笠岡字堰根(しもしんじょうかさおかあざせきね) 21世帯 (55人)
○下新城岩城字右馬之丞(しもしんじょういわきあざうまのじょう) 27世帯 (47人)
○下新城岩城字下向(しもしんじょういわきあざしもむかい) 47世帯 (90人)
○下新城岩城字見済田(しもしんじょういわきあざみすみでん) 2世帯 (7人)
○下新城岩城字上向(しもしんじょういわきあざかみむかい) 21世帯 (45人)
○下新城岩城字槻ノ木(しもしんじょういわきあざつきのき) 20世帯 (38人)
○下新城長岡字毛無谷地(しもしんじょうながおかあざけなしやち) 309世帯 (632人)
○下北手寒川字寒川(しもきたてさむかわあざさむかわ) 11世帯 (27人)
○下北手寒川字宮沢(しもきたてさむかわあざみやさわ) 9世帯 (11人)
○下北手寒川字五関(しもきたてさむかわあざごぜき) 17世帯 (35人)
○下北手黒川字黒川(しもきたてくろかわあざくろかわ) 17世帯 (32人)
○下北手黒川字寺田(しもきたてくろかわあざてらた) 1世帯 (3人)
○下北手桜字宮ケ沢(しもきたてさくらあざみやがさわ) 3世帯 (4人)
○下北手桜字桜谷地(しもきたてさくらあざさくらやち) 14世帯 (31人)
○下北手桜字守沢(しもきたてさくらあざまもりさわ) 13世帯 (13人)
○下北手桜字新桜谷地(しもきたてさくらあざしんさくらやち) 4世帯 (4人)
○下北手松崎字家ノ前(しもきたてまつさきあざいえのまえ) 217世帯 (408人)
○下北手松崎字上崎(しもきたてまつさきあざかみさき) 8世帯 (14人)
○下北手松崎字前谷地(しもきたてまつさきあざまえやち) 14世帯 (26人)
○下北手松崎字大巻(しもきたてまつさきあざおおまき) 364世帯 (760人)
○下北手松崎字大巻(しもきたてまつさきあざおおまき) 364世帯 (760人)
○下北手松崎字大沢田(しもきたてまつさきあざおおさわた) 200世帯 (400人)
○下北手松崎字谷崎(しもきたてまつさきあざやさき) 27世帯 (46人)
○下北手松崎字碇り(しもきたてまつさきあざいかり) 106世帯 (213人)
○下北手通沢字下前田(しもきたてとおりさわあざしもまえだ) 5世帯 (7人)
○下北手通沢字上前田(しもきたてとおりさわあざかみまえだ) 14世帯 (39人)
○下北手通沢字前田(しもきたてとおりさわあざまえだ) 7世帯 (19人)
○下北手通沢字中前田(しもきたてとおりさわあざなかまえだ) 6世帯 (15人)
○下北手柳館字賀川(しもきたてやなぎたてあざかがわ) 10世帯 (21人)
○下北手柳館字向田(しもきたてやなぎたてあざむかいだ) 6世帯 (13人)
○下北手柳館字細谷沢(しもきたてやなぎたてあざほそやさわ) 11世帯 (33人)
○下北手柳館字赤平(しもきたてやなぎたてあざあかひら) 15世帯 (26人)
○下北手柳館字前田面(しもきたてやなぎたてあざまえだおもて) 88世帯 (135人)
○下北手柳館字和田(しもきたてやなぎたてあざわだ) 9世帯 (13人)
○下北手梨平字向田(しもきたてなしひらあざむかいた) 1世帯 (2人)
○下北手梨平字袖ケ沢(しもきたてなしひらあざそでがさわ) 1世帯 (1人)
○下北手梨平字登館(しもきたてなしひらあざのぼりたて) 7世帯 (8人)
○下北手梨平字梨平(しもきたてなしひらあざなしひら) 24世帯 (46人)
○牛島西三丁目(うしじまにしさんちょうめ) 576世帯 (1186人)
○牛島西四丁目(うしじまにしよんちょうめ) 475世帯 (1008人)
○牛島西二丁目(うしじまにしにちょうめ) 930世帯 (1781人)
○牛島東一丁目(うしじまひがしいっちょうめ) 381世帯 (735人)
○牛島東七丁目(うしじまひがしななちょうめ) 663世帯 (1471人)
○牛島東六丁目(うしじまひがしろくちょうめ) 380世帯 (778人)
○牛島南一丁目(うしじまみなみいっちょうめ) 313世帯 (728人)
○牛島南二丁目(うしじまみなみにちょうめ) 264世帯 (591人)
○御野場七丁目(おのばななちょうめ) 309世帯 (583人)
○御野場新町五丁目(おのばしんまちごちょうめ) 233世帯 (532人)
○御野場二丁目(おのばにちょうめ) 192世帯 (408人)
○広面字屋敷田(ひろおもてあざやしきだ) 160世帯 (295人)
○広面字家ノ下(ひろおもてあざいえのした) 370世帯 (621人)
○広面字蟹沢(ひろおもてあざかにさわ) 20世帯 (55人)
○広面字鬼頭(ひろおもてあざおにこうべ) 106世帯 (182人)
○広面字宮田(ひろおもてあざみやた) 39世帯 (81人)
○広面字近藤堰越(ひろおもてあざこんどうせきごし) 141世帯 (275人)
○広面字近藤堰添(ひろおもてあざこんどうせきぞえ) 86世帯 (172人)
○広面字広面(ひろおもてあざひろおもて) 241世帯 (499人)
○広面字糠塚(ひろおもてあざぬかづか) 341世帯 (564人)
○広面字高田(ひろおもてあざたかだ) 159世帯 (298人)
○広面字小沼古川端(ひろおもてあざこぬまふるかわばた) 183世帯 (376人)
○広面字推子(ひろおもてあざすいこ) 39世帯 (66人)
○広面字赤沼(ひろおもてあざあかぬま) 104世帯 (190人)
○広面字川崎(ひろおもてあざかわさき) 355世帯 (647人)
○広面字大巻(ひろおもてあざおおまき) 287世帯 (596人)
○広面字大袋(ひろおもてあざおおぶくろ) 45世帯 (93人)
○広面字谷地沖(ひろおもてあざやちおき) 85世帯 (152人)
○広面字谷地田(ひろおもてあざやちた) 306世帯 (576人)
○広面字谷内佐渡(ひろおもてあざやないさど) 324世帯 (725人)
○広面字長沼(ひろおもてあざながぬま) 92世帯 (189人)
○広面字釣瓶町(ひろおもてあざつるべまち) 433世帯 (884人)
○広面字堤敷(ひろおもてあざつつみしき) 70世帯 (132人)
○広面字碇(ひろおもてあざいかり) 205世帯 (417人)
○広面字土手下(ひろおもてあざどてした) 248世帯 (457人)
○広面字鍋沼(ひろおもてあざなべぬま) 145世帯 (297人)
○広面字二ツ屋(ひろおもてあざふたつや) 130世帯 (233人)
○広面字二階堤(ひろおもてあざにかいつつみ) 129世帯 (251人)
○広面字板橋添(ひろおもてあざいたばしぞえ) 258世帯 (485人)
○広面字樋ノ沖(ひろおもてあざとよのおき) 297世帯 (508人)
○広面字樋ノ下(ひろおもてあざとよのした) 153世帯 (296人)
○広面字樋ノ上(ひろおもてあざとよのうえ) 133世帯 (246人)
○広面字樋口(ひろおもてあざとよくち) 437世帯 (886人)
○広面字蛭根(ひろおもてあざひるね) 138世帯 (251人)
○広面字野添(ひろおもてあざのぞえ) 321世帯 (587人)
○桜ガ丘一丁目(さくらがおか1ちようめ) 252世帯 (587人)
○桜ガ丘五丁目(さくらがおか5ちようめ) 190世帯 (573人)
○桜ガ丘三丁目(さくらがおか3ちようめ) 181世帯 (403人)
○桜ガ丘四丁目(さくらがおか4ちようめ) 100世帯 (183人)
○桜ガ丘二丁目(さくらがおか2ちようめ) 249世帯 (564人)
○桜一丁目(さくら1ちようめ) 451世帯 (846人)
○桜三丁目(さくら3ちようめ) 266世帯 (565人)
○桜四丁目(さくら4ちようめ) 356世帯 (795人)
○桜台一丁目(さくらだい1ちようめ) 286世帯 (970人)
○桜台三丁目(さくらだい3ちようめ) 231世帯 (666人)
○桜台二丁目(さくらだい2ちようめ) 274世帯 (889人)
○桜二丁目(さくら2ちようめ) 499世帯 (959人)
○蛇野(へびの) 37世帯 (79人)
○手形からみでん(てがたからみでん) 219世帯 (377人)
○手形休下町(てがたきゆうかまち) 171世帯 (336人)
○手形山崎町(てがたやまざきちよう) 307世帯 (476人)
○手形山西町(てがたやまにしまち) 410世帯 (749人)
○手形山中町(てがたやまなかまち) 173世帯 (340人)
○手形山東町(てがたやまひがしまち) 104世帯 (213人)
○手形山南町(てがたやまみなみまち) 151世帯 (306人)
○手形山北町(てがたやまきたまち) 120世帯 (251人)
○手形字才ノ浜(てがたあざさいのはま) 179世帯 (327人)
○手形字山崎(てがたあざやまざき) 486世帯 (943人)
○手形字蛇野(てがたあざへびの) 134世帯 (225人)
○手形字十七流(てがたあざじゅうしちながれ) 445世帯 (897人)
○手形字上川原(てがたあざかみかわら) 2世帯 (3人)
○手形字西谷地(てがたあざにしやち) 579世帯 (1024人)
○手形字扇田(てがたあざおうぎだ) 210世帯 (354人)
○手形字大松沢(てがたあざおおまつざわ) 160世帯 (260人)
○手形字大沢(てがたあざおおさわ) 156世帯 (260人)
○手形字中台(てがたあざなかだい) 158世帯 (346人)
○手形字中谷地(てがたあざなかやち) 207世帯 (337人)
○手形住吉町(てがたすみよしちよう) 186世帯 (279人)
○手形新栄町(てがたしんさかえまち) 222世帯 (340人)
○手形田中(てがたたなか) 739世帯 (1199人)
○上新城五十丁字大平(かみしんじょうごじっちょうあざおおひら) 10世帯 (20人)
○上新城五十丁字男鹿田(かみしんじょうごじっちょうあざおがた) 5世帯 (8人)
○上新城中字家ノ後(かみしんじょうなかあざいえのうしろ) 30世帯 (71人)
○上新城中字川端(かみしんじょうなかあざかわばた) 1世帯 (2人)
○上新城中字堂ノ前(かみしんじょうなかあざどうのまえ) 16世帯 (42人)
○上北手猿田字館ノ下(かみきたてさるたあざたてのした) 22世帯 (42人)
○上北手猿田字後谷地(かみきたてさるたあざうしろやち) 21世帯 (23人)
○上北手猿田字四ツ小屋(かみきたてさるたあざよつごや) 16世帯 (30人)
○上北手荒巻字前田(かみきたてあらまきあざまえだ) 51世帯 (99人)
○上北手大戸字大戸(かみきたておおどあざおおど) 22世帯 (45人)
○上北手大戸字堀ノ内(かみきたておおどあざほりのうち) 3世帯 (11人)
○上北手大山田字大平沢(かみきたておおやまだあざおおひらさわ) 9世帯 (24人)
○上北手大杉沢字家ノ前(かみきたておおすぎさわあざいえのまえ) 8世帯 (13人)
○上北手大杉沢字藤根(かみきたておおすぎさわあざふじね) 9世帯 (15人)
○新藤田字高梨台(しんとうだあざたかなしだい) 279世帯 (601人)
○新藤田字治郎沢(しんとうだあざじろうざわ) 123世帯 (228人)
○新藤田字大所(しんとうだあざおおどころ) 35世帯 (68人)
○新藤田字中山台(しんとうだあざなかやまだい) 115世帯 (241人)
○仁井田潟中町(にいだかたなかちょう) 353世帯 (783人)
○仁井田字新中島(にいだあざしんなかじま) 194世帯 (528人)
○仁井田字西潟敷(にいだあざにしかたしき) 78世帯 (175人)
○仁井田小中島(にいだこなかじま): 96世帯 (221人)
○仁井田二ツ屋一丁目(にいだふたつやいっちょうめ) 264世帯 (490人)
○仁井田二ツ屋二丁目(にいだふたつやにちょうめ) 484世帯 (989人)
○仁井田蕗見町(にいだふきみちょう) 190世帯 (396人)
○仁井田福島一丁目(にいだふくしまいっちょうめ) 501世帯 (1001人)
○仁井田福島二丁目(にいだふくしまにちょうめ) 117世帯 (231人)
○仁井田本町三丁目(にいだほんちょうさんちょうめ) 358世帯 (825人)
○仁井田本町六丁目(にいだほんちょうろくちょうめ) 212世帯 (454人)
○仁井田目長田一丁目(にいだめながたいっちょうめ) 262世帯 (529人)
○仁井田目長田三丁目(にいだめながたさんちょうめ) 51世帯 (82人)
○仁井田目長田二丁目(にいだめながたにちょうめ) 80世帯 (168人)
○仁井田緑町(にいだみどりちょう) 27世帯 (45人)
○千秋久保田町(せんしゆうくぼたまち) 228世帯 (367人)
○千秋公園(せんしゆうこうえん) 29世帯 (55人)
○千秋城下町(せんしゆうじようかまち) 358世帯 (609人)
○千秋中島町(せんしゆうなかじままち) 387世帯 (742人)
○千秋北の丸(せんしゆうきたのまる) 274世帯 (531人)
○泉東町(いずみひがしまち) 167世帯 (339人)
○泉馬場(いずみばば) 337世帯 (740人)
○太平八田字関口(たいへいはつたあざせきぐち) 2世帯 (4人)
○太平八田字館ケ沢(たいへいはつたあざたてがさわ) 5世帯 (11人)
○太平八田字荒巻(たいへいはつたあざあらまき) 20世帯 (37人)
○太平八田字才ノ崎(たいへいはつたあざさいのさき) 9世帯 (17人)
○太平八田字田屋ノ前(たいへいはつたあざたやのまえ) 7世帯 (12人)
○太平八田字藤ノ崎(たいへいはつたあざとうのさき) 122世帯 (175人)
○太平八田字八田(たいへいはつたあざはつた) 63世帯 (122人)
○太平目長崎字古町(たいへいめながさきあざふるまち) 5世帯 (14人)
○太平目長崎字谷地(たいへいめながさきあざやち) 1世帯 (2人)
○太平目長崎字目長崎(たいへいめながさきあざめながさき) 26世帯 (55人)
○大住一丁目(おおすみいっちょうめ) 260世帯 (518人)
○大住三丁目(おおすみさんちょうめ) 420世帯 (936人)
○大住南一丁目(おおすみみなみいっちょうめ) 163世帯 (351人)
○大住南三丁目(おおすみみなみさんちょうめ) 220世帯 (533人)
○大住南二丁目(おおすみみなみにちょうめ) 137世帯 (321人)
○大住二丁目(おおすみにちょうめ) 381世帯 (755人)
○大平台一丁目(おおひらだい1ちようめ) 152世帯 (404人)
○大平台三丁目(おおひらだい3ちようめ) 161世帯 (400人)
○大平台四丁目(おおひらだい4ちようめ) 143世帯 (393人)
○濁川字家ノ前(にごりかわあざいえのまえ) 177世帯 (405人)
○濁川字後田(にごりかわあざうしろた) 173世帯 (358人)
○濁川字三升作(にごりかわあざさんじょうさく) 86世帯 (178人)
○濁川字菅場(にごりかわあざすがば) 87世帯 (189人)
○濁川字草刈場(にごりかわあざくさかりば) 30世帯 (70人)
○濁川字堀尾田(にごりかわあざほりおでん) 233世帯 (482人)
○中通四丁目(なかどおり4ちようめ) 236世帯 (311人)
○中通七丁目(なかどおり7ちようめ) 207世帯 (388人)
○中通二丁目(なかどおり2ちようめ) 84世帯 (114人)
○中通六丁目(なかどおり6ちようめ) 442世帯 (729人)
○添川字境内川原(そえがわあざけいだいかわら) 288世帯 (637人)
○添川字地ノ内(そえがわあざちのうち) 388世帯 (949人)
○東通一丁目(ひがしどおり1ちようめ) 400世帯 (709人)
○東通観音前(ひがしどおりかんのんまえ) 321世帯 (657人)
○東通館ノ越(ひがしどおりたてのこし) 328世帯 (687人)
○東通五丁目(ひがしどおり5ちようめ) 263世帯 (482人)
○東通三丁目(ひがしどおり3ちようめ) 190世帯 (323人)
○東通四丁目(ひがしどおり4ちようめ) 88世帯 (173人)
○東通七丁目(ひがしどおり7ちようめ) 139世帯 (278人)
○東通仲町(ひがしどおりなかまち) 498世帯 (760人)
○東通二丁目(ひがしどおり2ちようめ) 218世帯 (380人)
○東通八丁目(ひがしどおり8ちようめ) 126世帯 (226人)
○東通明田(ひがしどおりみようでん) 228世帯 (441人)
○東通六丁目(ひがしどおり6ちようめ) 301世帯 (537人)
○楢山愛宕下(ならやまあたごした) 274世帯 (555人)
○楢山金照町(ならやまきんしようまち) 78世帯 (136人)
○楢山字寺小路(ならやまあざてらこうじ) 21世帯 (42人)
○楢山字石塚谷地(ならやまあざいしづかやち) 4世帯 (13人)
○楢山城南新町(ならやまじようなんしんまち) 387世帯 (853人)
○楢山城南町(ならやまじようなんまち) 187世帯 (417人)
○楢山石塚町(ならやまいしづかちよう) 354世帯 (715人)
○楢山太田町(ならやまおおたまち) 268世帯 (498人)
○楢山太田町(ならやまおおたまち) 268世帯 (498人)
○楢山大元町(ならやまおおもとまち) 205世帯 (413人)
○南通宮田(みなみどおりみやた) 535世帯 (1013人)
○南通築地(みなみどおりつきじ) 746世帯 (1310人)
○柳田字境田(やなぎだあざさかいだ) 273世帯 (557人)
○柳田字糠塚(やなぎだあざぬかづか) 44世帯 (65人)
○柳田字佐渡端(やなぎだあざさどばた) 51世帯 (104人)
○柳田字石神(やなぎだあざいしがみ) 21世帯 (45人)
○柳田字川崎(やなぎだあざかわさき) 212世帯 (524人)
○柳田字泉山(やなぎだあざいずみやま) 1世帯 (5人)
○柳田字竹生(やなぎだあざたけおい) 112世帯 (112人)
○柳田字鳥越(やなぎだあざとりごえ) 44世帯 (88人)
○柳田字碇(やなぎだあざいかり) 1世帯 (2人)
○柳田字馬上田(やなぎだあざばじようでん) 24世帯 (49人)
○柳田字柳田(やなぎだあざやなぎだ) 78世帯 (144人)


◆「キキクル」で大雨の危険度を確認
TBS NEWS DIGのアプリでは位置情報に合わせた大雨による危険度分布(キキクル)へアクセスでき、更に最新の防災情報を無料で受け取れます。

◆避難情報について
「緊急安全確保」が発表された場合
「緊急安全確保(警戒レベル5)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が最も高い「警戒レベル5」です。「緊急安全確保(警戒レベル5)」が発表された地域では、すでに水害や土砂災害が発生しているか、災害の発生が差し迫っている状況です。
まだ避難していない方、危険な場所にいる方は、ただちに命を守るための最善の行動をとってください。
今から、市町村が定めた避難場所などを目指して「立ち退き避難」することは、かえって危険が増すおそれがあります。自宅や、すぐそばにある鉄筋コンクリートでできた背が高く、大きくて頑丈そうな建物の少しでも高い場所に移動してください。近くに崖がある場合は、建物の中の、崖からできるだけ離れた場所に移動してください。「緊急安全確保(警戒レベル5)」が発表された地域では、命に危険が迫っている状況です。一刻の猶予もありません。ただちに命を守るための最善の行動をとってください。少しでも浸水しにくそうな高い場所、少しでも土砂が流れ込みにくそうな場所に、大至急、身を寄せてください。


「高齢者等避難」が発表された場合
「高齢者等避難(警戒レベル3)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が上から3番目の「警戒レベル3」です。「高齢者等避難(警戒レベル3)」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる方のうち、お年寄りや小さな子ども、障害のある方など自力でスムーズに避難することが難しい方や、そうした人をサポートする方たちです。お年寄りなど避難に時間のかかる方や、そのサポートをする方たちは、「警戒レベル3」のうちに安全な場所への避難を始めてください。「警戒レベル3」の時点で避難を始めることによって、災害が発生する前までに、市町村が定めた近くの指定緊急避難場所などへの立ち退き避難を完了することが期待できます。


※最新情報は自治体のホームページでご確認ください。
※この避難情報は、自治体から発表された情報をもとに掲載しています。