連日の暑さにより各地で「熱中症」による救急搬送が相次いでいます。「熱中症」になってしまったらどう行動すればいいのか? “最初の措置が肝心”といわれている「熱中症」の対処・応急処置のポイントなどを深掘りしていきます。
「熱中症」が疑われる人がいたら症状を見極め、呼びかけにも工夫を
熊崎風斗キャスター:
非常に暑い日が続いています。「熱中症」の脅威についてみていきます。

「熱中症」での救急搬送が増えています。全国で(7月3日~9日)3964人。屋外はもちろんですが、だいたい4割ぐらいが屋内ということで、室内でも警戒するようにしてください。水分補給を行ってください。
そして12日、東京都では午後3時現在、3歳~94歳の41人が搬送されました。
ご自身で「熱中症」にならないよう工夫することはもちろんですが、周りに疑わしい人がいた場合、どういうことが大切なのか?

さまざまなチェック項目があります。まず1つ目として、「熱中症」を疑う症状があるのかどうか。
具体的にはめまい、けん怠感、頭痛、吐き気などが該当します。
症状があった場合は、続いてのチェック項目として、呼びかけに応えるかどうかが大事になってきます。呼びかけにも工夫が必要で、ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長に話を伺うと…

【呼びかけのポイント】
<子ども・成人・高齢者>
▼場所や時間を答えられるか
▼スムーズにやりとりできるか
▼話のつじつまが合うか
▼呼びかけに目を開けて反応できるか
<幼児>
▼呼びかけて返事があるか
▼笑うことができるか
▼元気がなくぐったりしていないか
この呼びかけで大丈夫だった場合、「はい」としっかりと応えることができた場合は、涼しい場所で服をゆるめ体を冷やすようにしてください。応えられないような場合は、すぐ救急車を呼ぶようにしてください。