高齢ドライバーを対象とした催しが12日、愛媛県松山市内のディーラーで開かれ、参加したお年寄りが安全運転のポイントを学んだり、最新の衝突回避装置を体験したりしました。
年齢を重ねても安全に車を運転してもらおうと、愛媛ダイハツが開いた催しには、砥部町内に住む、65歳以上の高齢ドライバー14人が参加しました。
中ではJAFの隊員による講座が開かれ、参加者は、運転する際、身体が密着するようにシートを調整することで、ハンドルやペダルの操作がしやすくなり、安全性がアップするとの説明を受けていました。
続いて運転席からの死角についての説明では、周囲に置かれたカラーコーンが車内のミラーではほとんど見えないことを体験し、安全運転には直接の目視が欠かせないことを改めて学んでいました。
また、走行中にセンサーが障害物を感知すると自動でブレーキが掛かる、最新装置を搭載した車の試乗も行われました。
このほか、理学療法士による、認知機能を維持するための体操の指導や体力測定などもあり、愛媛ダイハツの担当者は、今後も県内各地で催しを開き高齢ドライバーらの安全運転に貢献したいと話していました。
注目の記事
中咽頭がん闘病ワッキー(53) 家族にも言えず…笑顔の裏の"葛藤" 「先日亡くなりました」亡き大学生に誓った決意

「1%でも可能性がある限り…」富山からメジャーリーグへ 中村来生投手、勝負の3シーズン目へ 昇格わずか2%の厳しい環境に挑む

なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

「ハリケーン・メリッサの中心」ジャマイカを直撃した「カテゴリー5の最強クラス」内部を“ハリケーン・ハンター”が撮影

「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか









