2018年各地で甚大な被害をもたらした西日本豪雨から5年を迎えました。多くの犠牲者を出した倉敷市真備町をはじめ、岡山県内の被災地では追悼式が行われ、参列者らは復興への誓いを新たにしています。

(遺族代表 三丸幸三さん)
「実家は2階まで水没した跡があり、母は帰らぬ人となっていました。午前4時を示して止まったままの振り子時計。何度思い返してももっと早く避難を促すことができていればと、大変悔やまれてなりません」
豪雨で堤防が決壊し、町の大部分が浸水した倉敷市真備町では、午前10時から追悼式が行われ、遺族らが犠牲者の冥福を祈りました。

5年前の7月6日に発生した西日本豪雨では、岡山県で災害関連死を含め95人が亡くなり3人が今も行方不明のままです。このうち倉敷市では、災害関連死を含む75人が犠牲になりました。豪雨災害から5年、この日を迎えて真備で暮らす人々の想いは。

(真備地区の住民)
「あっという間の5年だったような気もします。本当にみんなと一緒に今日までやってこられた」
「自分たちも年齢を重ねたし前を向かないと。声を掛け合いながら毎日過ごしています」

真備地区では、堤防の決壊を防ぐために進められている小田川と高梁川の合流点の付け替え工事が8割まで進んでいて、今年度中に完了する見込みです。
また倉敷市では、小田川の堤防沿いに災害時に避難場所としても活用できる「まびふれあい公園」の整備を進めていて、同じく今年度中の完成を目指しているということです。

(伊東香織 倉敷市長)
「豪雨災害の教訓を生かし、災害への備え、地域の防災活動、災害の記憶伝承、流域全体での治水の取り組みなどを進めてまいります」
一方、災害関連死を含む12人が亡くなった総社市でも、追悼式が行われました。総社市の下原地区は、豪雨で浸水したアルミ工場が爆発し、甚大な被害を受けました。

(アルミ工場爆発による被害を受けた 川田一馬さん)
「辛かった、悔しいとか、情けないとか後ろ向きなことは置いといて、前を向いて行くためにそういう意味での5年を節目にしたい」
災害後、岡山県では仮設住宅に最大3400世帯あまりが入居していましたが、きのう(6日)までに全ての仮設住宅が解消されています。














