中学生の5人に1人が“ネット依存の傾向にある”との調査結果がまとまりました。
東京・世田谷区が先月、区内に90ある小中学校すべてを対象に大規模アンケートを実施。およそ3万4000人から回答を得ました。すると、▽小学生の13.3%、▽中学生の21.6%が、ネット依存の傾向にあると明らかになったのです。
どういう人が“ネット依存”にあたるのか。チェック項目を見ると、▼利用時間を短くしようとするとイライラする、▼熱中しすぎていることを隠すため、家族や先生にウソをついたことがあるなど、全8項目のうち5つ以上に当てはまると「ネット依存の傾向にある」とされています。
調査に携わった専門家は“あること”に警鐘を鳴らします。
兵庫県立大学 竹内和雄 教授
「ネットで知り合った人と会うというのが抵抗なくなってハードルが下がっていって…」
今回の調査では、1日4時間以上ネットを使うと答えた子どものうち、およそ6割が面識のない人とSNSで連絡をとったことがあると回答。うち13.9%は実際に対面で会った経験が。
兵庫県立大学 竹内和雄 教授
「子どもの間で増えているのが“推し活”ですね。ネット上で好きなアイドルのコミュニティーができる、友だちになって会おうぜと。(他にも)知らないうちに子ども達が(トラブル)被害に巻き込まれる危険があるので、それを大人が知っておかないといけない」
いま話題の記事
注目の記事
【年末年始】渋滞予測 いつどこが混雑する?12月29日に最大40キロの渋滞予測も【帰省・旅行計画の参考に/12月28日~1月4日 全国20キロ以上の渋滞予測】

なぜ?寒いのに食べたくなる…「冬アイス」好調 夏と冬では、アイスの売れ筋に違いも

墨汁状のシミ見つけたら注意!それは『トコジラミ』の痕跡かも…チェックすべき「ベッド・カーテン・ソファー」どこにいる?見つけたら駆除はどうすれば?

糖尿病の治療薬「品薄」で医療現場も患者も困惑…背景にダイエットや美容目的の使用…!?「本当に必要な人に行き渡らない…」というリアルな現状

なぜここに?観光地や街の中にポツンとある3つの不思議な「扉」の謎

美味しい豚肉のルーツ 近代養豚の始まりは64年前の伊勢湾台風と山梨県にあった
