中学生の5人に1人が“ネット依存の傾向にある”との調査結果がまとまりました。
東京・世田谷区が先月、区内に90ある小中学校すべてを対象に大規模アンケートを実施。およそ3万4000人から回答を得ました。すると、▽小学生の13.3%、▽中学生の21.6%が、ネット依存の傾向にあると明らかになったのです。
どういう人が“ネット依存”にあたるのか。チェック項目を見ると、▼利用時間を短くしようとするとイライラする、▼熱中しすぎていることを隠すため、家族や先生にウソをついたことがあるなど、全8項目のうち5つ以上に当てはまると「ネット依存の傾向にある」とされています。
調査に携わった専門家は“あること”に警鐘を鳴らします。
兵庫県立大学 竹内和雄 教授
「ネットで知り合った人と会うというのが抵抗なくなってハードルが下がっていって…」
今回の調査では、1日4時間以上ネットを使うと答えた子どものうち、およそ6割が面識のない人とSNSで連絡をとったことがあると回答。うち13.9%は実際に対面で会った経験が。
兵庫県立大学 竹内和雄 教授
「子どもの間で増えているのが“推し活”ですね。ネット上で好きなアイドルのコミュニティーができる、友だちになって会おうぜと。(他にも)知らないうちに子ども達が(トラブル)被害に巻き込まれる危険があるので、それを大人が知っておかないといけない」
注目の記事
「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

「続けていけば必ずこれに打ち勝てる日は来る」ワイン醸造家が奮闘 耕作放棄地をワイン用ブドウ畑へ 再生に挑む

「ピヨピヨ」「カッコー」…青信号で鳴る音に違いがあるのはなぜ? 音響式信号機のナゾに迫る!

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

