打たせて取るピッチングを支えるのは堅い守りです。

(渡辺蒼汰)
「ピンチの場面でも声をかけてくれたりしてるので、本当に心の支えというか、ピンチでも打たせて取れば守ってくれるので非常にありがたいです」

ピッチャーが信頼をおく守備陣は、セカンドで堅実にボールをさばき、周囲を声でも盛り立てるキャプテン・後藤と強肩でアウトを取り切るショートの野上大耀(2年)の二遊間を軸に手堅く、河室聖司監督も「どこに飛んでも安心」と太鼓判を押します。

後藤駿太主将

打率5割以上打ちたい…長打力が自慢の児玉

一方、打撃のレベルをさらに上げていくため、現在は練習時間のほとんどをバッティングに割いています。試合で一打を決めるのは去年からレギュラーの3年生4人。センバツを経験した後藤、糸永遼太郎、阿部泰己、児玉陽悠です。中でも長打力のある児玉は、河室監督が「一番良いバッターを置く」という3番に座ります。

(児玉陽悠)
「3番は初回に絶対に回ってくる。チャンスでもチャンスじゃなくても絶対回ってくるので、まず後ろに繋ぐ、ヒット狙いでその延長が長打、あくまでも繋ぐ意識でやっています」

チームが信頼を置く中軸も、春の九州大会で強豪校と試合を重ねたことで成長しました。

(児玉陽悠)
「去年の秋は少し自信がない部分もあったんですけど、甲子園に出てもおかしくないような他県の強豪チームと互角以上の戦いができたので、個人的にもチームにもすごく自信になりました」

落ち着いた受け答えの中にも覇気が満ち、闘志がたぎっています。

(児玉陽悠)「もう内容はどうでもいいと思っていて3番として打つことが大切なので、もうとにかく打ちます。もう最低打率5割以上は打ちたいです。チームが優勝して甲子園に行くことが一番なので、そのために自分の役割をしっかり全うしたいと思います」

夏の県大会は3年連続決勝で敗退している大分舞鶴。先輩が涙をのむ背中を見続けた世代が悲願の初優勝を目指します。

(後藤駿太主将)
「あっという間に夏が来たんですけどそれでもしっかり準備してひとりひとりが最高の状態で臨めていると思うので、先を見るのではなくて一戦必勝で目の前の相手、目の前の一球にみんなで全力でプレーして一個ずつ勝ち上がって必ず甲子園に行きたいと思います」