2021年7月3日、静岡県熱海市伊豆山で起きた大規模な土石流災害から2023年7月3日で2年となりました。伊豆山の岸谷地区は136棟の建物が被害にあった被災地です。現在も「警戒区域」に指定されていて、人が住むことはできません。124世帯217人が避難生活を余儀なくされています。28人の尊い命が奪われた被災地・伊豆山は3日、追悼の祈りに包まれました。
<滝澤悠希キャスター>
「熱海土石流災害からきょうで2年。警戒区域の前には、特設の献花台が設けられ、犠牲者を悼んでいます」
3日午前9時からは伊豆山小学校で土石流の犠牲となった方の追悼式が行われ、遺族などが祭壇に花を手向けました。母・和子さんの遺骨が発災から1年半以上を経て見つかった太田朋晃さんは、追悼式に初めて参加しました。式典の後、太田さんは斉藤栄熱海市長に市の復興計画に不満を持つ被災者の声に対して、希望する全員の前で回答するよう要望しました。
<母・和子さんを亡くした太田朋晃さん>
「正直、不信感しかないんですよ、何が悲しいかな」
土石流が発生し、消防に通報のあった午前10時28分になると、被災者などが黙とうを捧げました。
<被災した太田滋さん>
「なぜ、こういうことが起きたのに、市は私たちの話を聞いてくれなかったのか?それはずっと思っています」
土石流災害では28人が死亡、被害を受けた建物は136棟にのぼりました。いまだ124世帯217人が避難生活を送る被災地・伊豆山。被災者たちの生活再建は急務となっていて、9月1日の警戒区域解除に向けて帰還を希望する人の住宅の修繕作業が7月2日から始まりました。
<滝澤悠希キャスター>
数字の上では節目を迎えましたが、復興の節目となるわけではありません。自宅を失い、大切な人を失った被災者の痛み、苦しみはいまも続いています。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
