7月3日で発生から2年となる熱海土石流災害。立ち入りが禁止されている静岡県熱海市伊豆山の警戒区域では、7月2日、帰還を希望する人の住宅の修繕作業が始まりました。
土石流災害で被災した伊豆山地区には、被害が比較的軽く流されずに残った住宅が46棟あり、このうち32棟について、9月1日の警戒区域解除予定日までにライフラインを復旧し、帰還が可能となる見込みです。
熱海市は警戒区域の解除日に自宅に戻れるよう被災者に前もって修繕する事を勧めていて、2日には23世帯が立ち入りを申請し、建物の状況や水道などライフラインの現状を確認しました。
<小林敦 熱海市危機管理課長>
「7月から家屋の修繕工事ができるようになり、一歩進んだものと認識しております。被災者の皆様のご意見を承りながら、市としても復興に向けて努力していく所存です」
施工業者と一緒に警戒区域に入った被災者は、壁紙の張替えなどの内装や外壁を修繕するための準備を進めるということです。
注目の記事
思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

恒星間天体「3I/ATLAS」まだ“真の姿”を見せていない可能性…原因は「宇宙線による日焼け」か 太陽系外から飛来した天体の謎

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

【独自】旧統一教会の"財産移転先"天地正教とは 「弥勒菩薩は文鮮明氏」宣言から濃くなった教会の色...過度な献金要求を元信者が証言 二代目教主「乗っ取られた」旧統一教会の見解は【実態取材・前編】

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本

「すごい話題の宝庫」元新聞記者が限界集落で新聞社 地域密着の小院瀬見新聞「すばらしい過疎地」発信 富山・南砺市









