広島と長崎、2つの被爆地をテーマに女性が制作した「手紙」の作品展が、広島市で開かれています。中には原爆に家族を奪われた母親に宛てた手紙もあります。

山崎良子 さん
「原爆投下65年目のときに発表しようと作ったもので…」

75歳の 山崎良子 さんです。ハガキに布を切り貼りしてつくる手紙…。独自で編み出した「布手紙」をおよそ40年、作り続けています。

広島市で29日に始まった展示会には、戦争を体験し、8年前に病気で亡くなった母に宛てた手紙が並んでいます。
山崎良子 さん
「母は自分を責めていた。自分が助けるチャンスがあったのに、助けられなかったことを苦しんでいた」

母・富子さんは、1926年、3姉妹の次女として生まれ、小学校を卒業後、家族で広島市に越してきました。一方、当時、15歳で、県立海田高等女学校の生徒だった妹の八重子さんは、自宅の近くで被爆し、亡くなりました。

疎開していた富子さんは、自分が無傷で助かってしまったことに負い目を感じ、戦争のことをほとんど語らなかったといいます。
