モノの値上がりは、「食品」だけでなくホテル代など「サービス」にも本格的に広がってきました。家計負担はこの2年で20万円増えるという試算も出ています。
買い物客からはきょうも…
買い物客
「割安のものがなくなった、あきらめてますね」
「(たまご)100円台で買えることがあったが、もう見たことがないんで。300円とかするのがあたりまえだなって」
止まらない値上がりに“あきらめ”の声も。
きょう、発表された5月の全国の消費者物価指数(生鮮食品除く総合)。去年と比べて3.2%上昇しました。
急激なインフレで一時10%に迫っていたアメリカの物価上昇率はFRBの度重なる利上げなどにより5月は4.0%に。
一方の日本は政府の電気ガスの負担軽減策で1%程度押し下げられているものの、これを除けば日米の物価上昇率が逆転した計算です。
日本の物価上昇の主役は食料です。生鮮食品を除く食料は47年ぶりの歴史的な上昇幅に。
記者
「こちら、たまご売り場ですが、258円とかかれたMサイズのたまご、すべて完売しています」
特に深刻なのはたまごです。鳥インフルエンザによる影響で1年前より35.6%上昇しました。
アキダイ 秋葉社長
「注文しても発注制限、たとえば1日100パックだけですよ、みたいな状況」
卸売価格は4月以降、過去最高値が続いています。
「食品」に加え、値上がりが目立ってきたのは「サービス」の価格です。
都内のホテルでは…
こちらでは宿泊料を4月から500円から1000円値上げしました。その一因となっているのは人手不足です。
ベッセルイン高田馬場駅前 宇野裕介 副支配人
「応募が来ないという現状がありまして、採用に至らないケースが多く難航しました」
当初、時給1100円でスタッフを募集しましたが、集まらず。最終的に時給1350円に上げて外国人5人を含む13人を採用しました。
ベッセルイン高田馬場駅前 宇野裕介 副支配人
「人件費の高騰、また昨今の原材料の高騰については、そのまま宿泊代に転嫁、上乗せさせていただいている」
5月の消費者物価でも「サービス」価格は1.7%上昇。「食品」に加え「サービス」にも広がる物価高。今年度の家計負担はおととしより平均で20万円程度増えるとの試算もあります。
きょう、外国為替市場は1ドル=143円台まで進み、7か月ぶりの円安水準に。
円安は輸入品をはじめ、さらなる物価上昇につながるため、物価高が長期化するおそれがあります。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
