衆議院議員選挙をめぐる永田町の解散風は止みましたが、いわゆる“10増10減”で新しくなる新潟1区では、野党共闘を巡って新たな“風”が吹き、さらにその風が県内全体に広がる気配もみせています。“解散”を見据えつつ、変わってきた「対決の構図」と「各政党の思惑」とを取材しました。
6月半ば、急に永田町で吹き荒れた“解散風”は15日夜を境にパタリと止みました。

【岸田文雄総理】
「21日に会期末を迎える、今国会での衆議院解散は考えておりません」
新潟県内は小選挙区の区割り変更によって、次の衆院選からは選挙区がガラリと変わります。
その中で、『新・新潟1区』に向けた準備に追われていた立候補予定者たちの口からは、“風”が止んだことに安堵の声も漏れていました。

【自民党 塚田一郎 衆議院議員】
「新しい選挙区になるわけですから…。まだまだ国会中で、地元へのご挨拶まわりも足りてないので」

【立憲民主党 西村智奈美 衆議院議員】
「ここはちゃんとやっておきたかったな、と思う部分がある状況ではありました」

【日本維新の会 石崎徹 元衆議院議員】
「まだ、お1人お1人に、私の訴えとかご挨拶もまだ十分できていない」
一方で、岸田総理が自ら「解散風」を制するより少し前から、新潟県内では“別の風”が吹き始めていました。