今後の東日本の雨について、そして災害に備えて知っておきたい防災アプリをご紹介します。
雨雲レーダーや危険度分布が見られる便利アプリとは?

上村彩子キャスター:
まず、8日午後6時からの24時間雨量を見てみましょう。多いところで関東北部90ミリ、関東南部150ミリ、伊豆諸島150ミリとなっています。気象予報士の國本未華さんにお聞きすると「8日夜から9日朝まで激しい雨が予想される」ということです。
続いて、気になる台風3号の動きです。

勢力は弱いものの、今後は強めながら北上する予想となっています。本州への直接の影響は、進路図を見た限りではなさそうではありますが、國本さんによると「梅雨前線が活発化しているので、大雨には警戒が必要。さらに週明けは台風3号から湿った空気が流れ込むため、大雨になるおそれも」とのことでした。
ここで、大雨に備えて防災に役立つアプリを2つご紹介します。まずはJNNの「NEWS DIG 防災」というアプリです。

私や日比麻音子キャスターも告知の動画に出演していますが、このアプリは雨雲レーダーを見ることができます。さらにはエリアを設定して、そちらに合わせた防災情報を確認できます。

実際に、雨雲レーダーの見方などをチェックしてみましょう。まずはダウンロードしたアプリを起動させます。項目がいろいろあるなかで「雨雲レーダー」を選択。今、この白くマルになっているところが私たちがいる赤坂のTBSですが、わかりやすく地図を全体が見えるようにすると、雨雲がどこにかかっているかわかります。
さらには、直近の時間だと5分ごとに送ることができ、雨雲の動きを確認できます。今の時間ですと、最大で朝の9時まで送ることができて、「朝はまだ東京にかかっているな」など、雨雲の動きを見られます。

さらに、「マップの切り替え」を押してみると、気象庁が運営している「キキクル」とも連動しています。例えば「土砂災害の危険度分布」を選択し、黄色の部分を拡大すると、鹿児島や宮崎のほうでは注意が必要だということがわかります。
他には台風や地震、津波の情報なども得られます。