軽井沢町で2016年に大学生など15人が死亡したスキーツアーのバス事故の裁判で、バスの運行会社側の社長らに実刑判決が言い渡されました。

長野地方裁判所に入る、被告の運行会社の社長。そして、遺族。

1年8か月に及ぶ裁判の判決が、下されます。

事故は2016年の1月15日、軽井沢町の碓氷(うすい)バイパスで発生。

東京から県内のスキー場に向かっていたツアーバスが、道路脇に転落し、大学生など15人が死亡、26人が重軽傷を負いました。

事故を巡っては運行会社の社長・高橋美作(たかはし・みさく)被告61歳と当時の運行管理者・荒井強(あらい・つよし)被告54歳が業務上過失致死傷の罪に問われ、これまでに14回にわたる裁判が行われました。

裁判の最大の争点は、事故を予見できたかどうかです。

これまでの裁判で検察側は、「死亡した運転手は技量が不十分で、事故は十分に予見できた」などと主張し、両被告に禁固5年を求刑。

一方、弁護側は「運転手の技量は未熟ではなく、ブレーキを踏まずに事故を起こすことを予見するのは不可能だった」などと反論し、無罪を主張していました。

判決は2人続けて言い渡されました。

「主文、被告人高橋美作を禁固3年、荒井強を禁固4年」

長野地裁の大野洋(おおの・ひろし)裁判長は「両被告が適切な安全管理を行い、運転手の技量不足を事前に把握していれば、ツアーバスに従事させることは無く、事故は容易に防ぐことができた」として、事故は予見できたと認定。

高橋被告に禁錮3年、荒井被告に禁錮4年の実刑判決を言い渡しました。

遺族は午後5時過ぎから会見を開き、判決を終えた思いを語りました。

■次男を亡くした 田原義則さん                               「予見可能性があったと判決で認めたられたということは、逆になぜ(事故が)回避できなかったのかすごく悔しい悲しい」

また、教え子4人を事故で失った法政大学の名誉教授・尾木直樹(おぎ・なおき)さんは、「これを機に、大事故が起きた時にはきちんと企業や組織の責任を追及できるように法整備をすべき」などとコメントしました。

事故から7年4か月余りを経て下された、今回の判決。

ずさんな運行管理のもとバスを運行していた会社の幹部らに刑事責任が認められる形となり、組織の過失を問う今後の裁判に、一石を投じる判決となりました。