アメリカ、カナダ、イギリス、フランスなど、欧米を中心に15か国で感染が確認されているとされる感染症「サル痘」。WHOはアフリカでの過去の流行に関わりのない「サル痘」患者が多数確認されていることについて「極めて異常だ」としています。現在特効薬はなく、2~4週間で自然に回復するケースが多いそうです。曝露してから数日以内にワクチンを打つことで重症化などを防ぐこともできるそうですが、回復しても痕が残るケースもあり、予防的な対策は必要だと専門家は指摘しています。こうした「サル痘」について、感染症の専門家に解説していただきました。

■「サル痘」15か国で感染拡大「極めて異常」致死率はコロナ上回る?

南波雅俊キャスター:
ウイルスによる感染症である「サル痘」について世界各国で報告が相次いでいます。例えばアフリカから帰国したイギリス人の感染が確認されていて、ヨーロッパに広がっています。そして、カナダでも感染が確認されていますが、アメリカで感染が確認された方はアフリカへの渡航歴はなく、カナダに渡航して感染したという状況です。WHOによりますと、21日時点で確認された「サル痘」の患者は12か国で92人となっています。


さらにロイター通信によりますと、スイス、オーストリア、イスラエルでも確認されていて、少なくとも世界15か国に感染が拡大しています。こうした状況についてWHOはアフリカでの過去の流行に関わりのない患者が多数確認されるこの状況は“極めて異常”だと指摘しています。

「サル痘」という病気がどういう病気なのか、そして日本国内に入ってくる危険性はあるのか。そういったことも含めて見ていきたいと思います。


まず「サル痘」というウイルスは、1958年にワクチンの開発のために集められたサルの中でまず最初に確認されたので、「サル痘」という名前がついています。ウイルス感染による急性発疹性疾患という病気です。症状については、手で触れてしまったところなどを中心に発疹がでてきます。さらには発熱、頭痛、リンパ節の腫れや背中の痛みなど様々な症状があります。

致死率は、0%から11%。先進国での死亡例は報告されていません。国や時期によって致死率というのも変わってきます。ちなみに新型コロナの致死率は世界でおよそ1.2%という状況です。WHOによると「サル痘」で亡くなっている方は特に子供が多い傾向です。

■「サル痘は日本国内に入ってくる可能性ある」



波キャスター:
では、「サル痘」が日本に入ってくる可能性はあるのかどうかです。東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅医師は「感染爆発のケースは考えにくいが、日本国内に入ってくる可能性はある」と指摘しています。

井上貴博キャスター:
よく言われるのが新型コロナウイルスなどと違って、主に接触感染なので、そんなに感染力は強くないという話も聞くのですがそのあたりも教えていただけますか。

東京歯科大学 市川総合病院 寺嶋毅医師:
主に接触感染で飛沫も少しあるようです。欧米のように日本へ入ってくる可能性はあると思いますが、ただし欧米の感染者と接点があるかとか、コロナ対策をしていることを考えると、可能性はすごく低いと思います。

ホラン千秋キャスター:
亡くなるのは子供が多いと言われていますが、仮に亡くならなかったとしても痕が残ってしまったりとかそういう症状はあるのでしょうか。

東京歯科大学 市川総合病院 寺嶋医師:
多くは数週間で綺麗に治ることが多いようですけども、中には皮膚に少し盛り上がったところであるとか、色が変わったところが残ってしまうというケースもあるようです。

井上キャスター:
そもそも子どもの致死率が高いのはなぜなのですか。

東京歯科大学 市川総合病院 寺嶋医師:
天然痘のワクチンが「サル痘」にも効果があるということなので、50歳ぐらい以上で天然痘のワクチンの接種歴がある人は予防的に働いているのかもしれません。