エネルギー価格などが高騰する一方、物流事業者が荷主から得られる運賃は据え置かれている実態が公正取引委員会による調査で浮かび上がりました。
公正取引委員会は去年9月から今年1月にかけ、およそ7万の「荷主」と「物流事業者」に対し、取引に関する書面調査や一部で立ち入り調査を実施し、結果を公表しました。
それによりますと、エネルギー価格が高騰する中でも荷主側が運賃の値上げ交渉に応じず、据え置いたケースなどが判明したということです。
これを受け、公正取引委員会は荷主777社に注意喚起の文書を送り、こうした行為は独占禁止法が禁じる「優越的地位の乱用」につながる恐れがあると指摘し、改善を求めたということです。
注意喚起で最も多かったのは、著しく低い価格を設定する「買いたたき」の246件のほか、代金の支払い遅延も212件あったとしています。
いま話題の記事
注目の記事
「一生、この子と生きていく」妊娠中に“水頭症”と告げられた我が子…4歳の今、成長の日々と新たな一歩

飲酒ひき逃げで奪われた息子の命 “逃げ得”で『過失』扱いに 「今も身を切り裂かれる思い」事件から20年…母親の決意

浜松は全国一の“鈴木さん王国”その理由を真面目に調べてみた はんこ品薄…4人に1人が鈴木さん? 実は由緒ある名字

この時代に『200円~の激安弁当店』の一日 朝3時半に起き6時開店 毎朝来る受験生のためにも店主は「お腹空いたら勉強できない...だから寝坊なんかできない」

29%が「参加したくない」職場の忘年会…プライベート重視の風潮で“ニーズ高くない”“労働時間に算入”を懸念する企業も

「目標がいきなり消えた」3年前…新型コロナで夏の甲子園が中止に… 悔いの残った夏に“下剋上”球児だったあの頃を取り戻す― 3年越しの甲子園に臨む高校OBチーム
