愛媛県今治市の大島で海に異変が起きています。それは、“ある生き物”の大量発生。漁業に深刻な影響を及ぼしているというその生き物の正体とは?
しまなみ海道が通る今治市の大島。島の北東部に位置する宮窪地区は、漁業が盛んな港町です。ところが、”ある生き物”の大量発生に島の漁師たちは頭を悩ませています。
(地元の漁師・関洋二さん)
「ひどくなったのは3年くらい前。去年が相当ひどかったけど、今年はもっと酷いね。去年の倍は(いる)」
こう話すのは宮窪地区の漁師で地元の漁協の運営委員長を務める関洋二さん。
では、大量発生している生き物とは何なのでしょうか。
定置網の中から魚と一緒に飛び出してきたゼリーのような透明の物体。その正体は、クラゲです。
宮窪地区の海で、5年前から増え始めたというクラゲ。関さんによると、気温の上昇とともに海中に現れ、寒い時期になるとぱったりといなくなるといいます。
クラゲの重みで定置網などが壊れたり、網目をクラゲが塞いだりして漁獲量が減るなどの被害を受けています。
この日は潮の干満差が小さい「小潮」ということもあり、網にかかったクラゲは少なめ。一方で、「大潮」の日は網にびっしりとクラゲが張り付いるといいます。
クラゲの大量発生を受けて、漁船の出航を取りやめている漁師仲間も多いということです。
(地元の漁師・関洋二さん)
「魚を獲らないとお金にならない燃料を使うくらいなら休んだほうがいいと。悔しいわいね。魚がいるのにとれない。クラゲのせいで」
(スタジオ・山田祐也アナウンサー)
愛媛県の水産研究センターが先週、調査したところ、「ミズクラゲ」と呼ばれる種類のクラゲが確認されました。
大量発生の原因は分かっていないということです。
ミズクラゲは、日本近海でよくみられるクラゲで初夏にかけて繁殖期を迎えます。
兵庫県の姫路沖でもミズクラゲなどの大量発生が続いていて、兵庫県はクラゲカッターと呼ばれる装置を使って駆除を行っています。
クラゲカッターは、網にかかったクラゲを細かく切り刻む仕組みになっていて、宮窪地区でもクラゲカッターを使って駆除を行う予定です。
取材した漁師さんは「この状態が続くと来月始まるシラス漁などに影響が出る」と不安な表情を浮かべていました。
注目の記事
『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

