発表された山梨県の地震被害想定調査について
防災の専門家は巨大地震のリスクを知ることと、備えが命を守ることにつながると呼びかけています。

山梨大学 地域防災・マネジメント研究センター 秦 康範准教授:
南海トラフ巨大地震はいつかは分からないにしても確実に起きる。

今回の地震の被害想定の調査検討委員を務めた山梨大学、地域防災・マネジメント研究センターの秦 康範准教授です。




山梨大学地域防災・マネジメント研究センター 秦 康範准教授:
(調査は)出来るだけ最大の被害を見積もるように大きな地震と被害が大きくなるような設定をわざとやっている。どういう原因で被害が出るのか(示されている)、そのために誰が何をどんな防災対策をすれば被害を減らせるのかを明らかにしたことが非常に重要。

山梨においては地震による人的被害で最も大きいのが建物の倒壊です。

ただ調査では建物の耐震化を行うことや家具の固定で亡くなる人を大幅に減らすことが出来るとしています。



山梨大学地域防災・マネジメント研究センター 秦康範准教授:
山梨県には耐震性の低い建物がまだまだたくさん存在しているということが被害を拡大させているので、まずは建物の耐震化が非常に重要。あとは家具の固定、この2つをしっかり行うことによって被害は大きく減らすことが出来る。

このほか、備えとして出来ることが水や食料の備蓄で、政府は1週間分の備蓄を呼びかけています。

巨大地震は主要道路が寸断され、一時的に物流が滞る上に秦准教授は公的な支援も回らない可能性を指摘しています。





山梨大学地域防災・マネジメント研究センター 秦康範准教授:
南海トラフ巨大地震の場合は静岡、愛知といった沿岸部の人口密集地帯が大きな被害を受けることが想定されている。山梨を含め長野とか内陸の県は被害が出るが外からの支援は来ない(国の)活動計画になっている。より被害が大きい所には支援が入るが山梨県には基本的に外から支援が来ないという認識を県民に持ってもらいたい。
私たち県民は地震を止めることはできませんが、被害を最小限に抑えるための備えは今からでも遅くはありません。



山梨大学地域防災・マネジメント研究センター 秦 康範准教授:
地震が起きたらこれだけの被害が起こり得ると示されているので、1度でいいので、あした地震が来ると本気で考えて何が必要なのか、どんな対策をすればいいのか家族で話し合って備えてほしい。














