全国で増え続ける空き家問題。空き家ばかりの限界集落をまちを「丸ごとホテル」に作り替える取り組みが注目されています。
山梨県小菅村。都心から車で2時間ほど。人口はおよそ700人。その半数が高齢者となる限界集落に近づいています。しかし、地域再生のモデルとして今、注目を集めているのです。秘密はこの村にできたホテルにありました。
築150年のこの建物、実は4年前まで「空き家」だったのです。少し離れたところにはもう1棟…。小菅村を一望できます。ここもかつてはボロボロの空き家でした。
小菅村 舩木直美村長
「ここは空き家なんですよ。そこも空き家。(村の)世帯数が360世帯ぐらい、100棟ぐらいの空き家がある」
村長も危機感を抱いています。
小菅村 舩木直美村長
「少子化と高齢化、日本の縮図ですよ。これは何とかしなきゃいけない」
そこで、村は空き家をホテルとして活用することに。そのコンセプトは「700人の村を1つのホテルに」。村中にある空き家を改装して客室に。あえて温泉や土産物店を置かずに、村の温泉施設や道の駅を使ってもらいます。そうすることで、村をまるごと「1つのホテル」に見立てたのです。
客をもてなすコンシェルジュも村人です。
お散歩ガイド 細川春雄さん
「散歩を担当しているんです」
村人しか知らない道を歩き…、村の良さを体で感じます。
村の暮らしを知った上で楽しめるのが「食事」です。
小菅養魚場 古菅一芳さん
「富士の介とヤマメをお持ちしました」
ホテルに持ち込まれたのは、地元のブランド魚「富士の介」。川魚ですが、生でも食べられる新鮮さが魅力です。
南波雅俊アナウンサー
「脂ののった鮭のような、とってもおいしいです」
ヤマメは春菊とフライに。イワナには山菜を添えました。どれも小菅村の食材です。食材を作る人も、料理する人も、ホテルを運営するみんなが村人。彼らがこのホテルを支えるには理由があります。
送迎・お散歩担当 佐藤英敏さん
「(昭和30年代)この家にしかテレビがなくて、見るのが楽しみで楽しみで。地域の人たちみんな集まって、心のよりどころみたいなねそういう場所」
思い出の場所を残したい。その考えに賛同する利用者も増えています。こちらの夫婦、なんと7回目の宿泊です。
7回目の宿泊
「ぼーっとできるっておかしいですけど、この空間の中でゆっくりと時間を過ごす」
「なかなか日常ではないことなので」
さらに、村に雇用が生まれてUターンしてきた若者もいます。
Uターンした降矢拓磨さん
「働くところがなくて東京に出て行ってしまう方が、同年代すごく多かったんですけど。働き口が村にもたくさんできている」
空き家ホテルで地方を活性化させる取り組みは全国で広がっています。
大自然が魅力の兵庫県にある原集落。9棟のうち3棟が空き家で、村は消滅の危機にありましたが、ホテルを作ったことで地域が再生されました。取り組みの仕掛け人・藤原さんは空き家には力があると話します。
NOTE 藤原岳史代表
「(空き家は)残るべくして残されているみたいな力があって、もう一度光を当てていくと、ちゃんと人が集まって来たりします。同じ課題で悩まれている地方はたくさんまだまだある。少しでも多くの日本の暮らし文化を残して行けるように、活動を広げていきたい」
注目の記事
「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

AB型とO型の両親からありえない血液型の子が? 全国に約1500人 四国に多い「cisAB型」とは

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
