シリーズSDGs「地球を笑顔にするウィーク」です。今回は貧困をなくす取り組みです。さまざまな境遇の家庭が集まり、助け合いながら貧困からの脱却を目指す施設を取材しました。
福岡県久留米市の支援施設「じじっか」。「実家よりも実家に近い」ほっと一息つける場所になればと、3年前に開設しました。
毎週末、訪れた親子に無料で食事を提供しているほか、施設まで来られない家庭には配達もしています。さらに、無料の習い事教室や職業セミナーなども行われています。
240世帯以上が登録している「じじっか」。きっかけは、シングルマザーが集まって団体を立ち上げたことでした。
「じじっか」を運営するumau. 中村路子副代表
「マジで金ない。ガス・電気・水道まで止まりよった」
umau. 樋口由恵さん
「携帯は毎月止まる」
umau. 中村路子副代表
「でも、しっかり働いているんですよ。働いても働いてもなんでか…」
交流を深めていくにつれ、お互いに、より深い悩みを打ち明けるようになったといいます。
umau. 樋口由恵さん
「食べるご飯がないとか、そういう話がちらほら出てきて」
umau. 中村路子副代表
「ひとまず(拠点となる)場所が絶対に必要だという確信のもと、ここができた」
ここで目指すのは、「貧困」からの脱却です。
umau. 中村路子副代表
「貧しさの根本となる原因みたいなものを自分たちで自覚することが悪循環から抜け出す方法じゃないかと思って、こういう“貧根”という言葉を使ってる。『じじっか』は安心して、(貧困だと)自覚していい場所」
「じじっか」では、みんなが大家族。
「きょうだいじゃないけど、『じじっか』の中ではきょうだい」
「買ってもらえない人もいるんだから、考えて出さないと」
多くの大人が見守るなか、子どもたちも自然と年下の面倒を見るようになり、社会性を身につけていきます。
「じじっか」を利用 能木明菜さん
「子育てに関して分からなかったら相談できたり、ちょっと楽ができる。『じじっか』があって、すごく助かっている」
「じじっか」には母親たちの意見から生まれた工夫が施されています。並べられた洋服やランドセルはすべて寄付されたもので、気に入ったものがあれば自由に持ち帰ることができます。
umau. 佐藤有里子代表
「出費を抑えてやりくりしましょうと、お店で買うような感じで、選んで持っていく楽しみに」
自治体からの助成金のほか、企業や個人からの寄付で支えられている「じじっか」。さまざまな境遇で暮らす親子が集まって支え合いながら、現状を変えようと前を向いています。
umau. 中村路子副代表
「大家族になって、みんなでアイデアを出しあって、困りごとを減らしていって、貧困も減らしていって、楽しく暮らせるようにする」
注目の記事
「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か
